database
地域文化 データベース
南魚沼市
日本一の米・魚沼コシヒカリ発祥の地
新潟県の南部に位置する南魚沼市。お米のトップブランド「魚沼コシヒカリ」発祥の地として知られ、 信濃川の支流・魚野川の両岸に広大な田んぼが広がり、高品質なお米を生産しています。 その他、糖度の高さに定評のある「八色(やいろ)西瓜」や肉厚食感の「八色しいたけ」、ユリの切り花など、特産物が豊富な地域。名将・直江兼続と上杉景勝が生まれ育った地域でもあり、市内各地には多くの史跡が残ります。約1200年の歴史を持つのが、日本三大奇祭の一つ「裸押合大祭」。上半身裸の男衆が押し合うお祭りで、重要無形民俗文化財に指定されています。国の重要無形文化財「越後上布」が起源の「塩沢紬」「本塩沢」は南魚沼市の伝統的な絹織物。「蚊絣(かがすり)」と呼ばれる細かく繊細な絣模様が美しく、最高級品として知られています。

地域文化
データベース検索
-
丹後山、中ノ岳、越後駒ケ岳
丹後山の高原状の山頂はササ原となっており、ニッコウキスゲなどの高山植物が多く静かな山です。東西方向に巻機山、東南方面には平ヶ岳、その手前に尾根を連ねた山々などが望めます。 越後三山の最高峰、中ノ岳と、越後駒ケ岳は、八海山 […] -
裏巻機渓谷(うらまきはたけいこく)
五十沢川上流にある延長6キロの渓谷で、両側は数100mの絶壁がそそり立ち、岩肌と楓や松が美しいコントラストを描いています。渓谷には巨大な転石が多く、流れの方向や速さを変え急流や滝を形成し、上流から夫婦滝、不動滝、魚止めの […] -
樺沢城の帯曲輪(おびくるわ)
帯状に樺沢城跡を囲んでいる二段の帯曲輪。上の帯曲輪、下の帯曲輪には樹齢80余年の桜・染井吉野を見ることができます。 出典: 『樺桜の郷』 提供元:樺野沢まちおこし委員会