database

域文化 データベース

南魚沼市

日本一の米・魚沼コシヒカリ発祥の地

新潟県の南部に位置する南魚沼市。お米のトップブランド「魚沼コシヒカリ」発祥の地として知られ、 信濃川の支流・魚野川の両岸に広大な田んぼが広がり、高品質なお米を生産しています。 その他、糖度の高さに定評のある「八色(やいろ)西瓜」や肉厚食感の「八色しいたけ」、ユリの切り花など、特産物が豊富な地域。名将・直江兼続と上杉景勝が生まれ育った地域でもあり、市内各地には多くの史跡が残ります。約1200年の歴史を持つのが、日本三大奇祭の一つ「裸押合大祭」。上半身裸の男衆が押し合うお祭りで、重要無形民俗文化財に指定されています。国の重要無形文化財「越後上布」が起源の「塩沢紬」「本塩沢」は南魚沼市の伝統的な絹織物。「蚊絣(かがすり)」と呼ばれる細かく繊細な絣模様が美しく、最高級品として知られています。

地域文化
データベース検索

  • 丹後山、中ノ岳、越後駒ケ岳

    丹後山の高原状の山頂はササ原となっており、ニッコウキスゲなどの高山植物が多く静かな山です。東西方向に巻機山、東南方面には平ヶ岳、その手前に尾根を連ねた山々などが望めます。 越後三山の最高峰、中ノ岳と、越後駒ケ岳は、八海山 […]
  • 森林公園 天竺の里

    「天国のように美しく、訪れる者を魅了する」といわれる裏巻機渓谷の素晴しい眺望が広がり、ユニバーサルデザインを取り入れた森林公園ではお子様からお年寄りの方・様々な身体条件の方にも無理なく気軽に自然散策を楽しんで頂くことが出 […]
  • 裏巻機渓谷(うらまきはたけいこく)

    五十沢川上流にある延長6キロの渓谷で、両側は数100mの絶壁がそそり立ち、岩肌と楓や松が美しいコントラストを描いています。渓谷には巨大な転石が多く、流れの方向や速さを変え急流や滝を形成し、上流から夫婦滝、不動滝、魚止めの […]
  • 普光寺毘沙門堂

    約800年前に建立された古刹。江戸後期の画家、谷文晁による双龍画は必見。10月下旬~11月上旬には、菊まつりが開催されます。 出典: 『奥只見郷魚沼市を巡る旅「観光ガイド」』 提供元:魚沼市役所商工観光課
  • 龍谷寺

    インドグプタ王朝様式の開運観音堂には、十一面観音が奉ぜられているほか、妙高堂には百八体の仏像が安置されています。 出典: 『奥只見郷魚沼市を巡る旅「観光ガイド」』 提供元:魚沼市役所商工観光課
  • 坂戸城絵図

    坂戸城跡は六日町にあり、上杉の頃長尾氏の居城でした。鈴木牧之は、文化14年登山、調査して絵図にし、城跡位置、地名等の書入れ貼布しています。 出典: 『鈴木牧之記念館パンフレット』 提供元:鈴木牧之記念館 
  • 山水図

    幼時から絵を好んだ鈴木牧之の画域は多岐に及んでいます。丹念に描き込んでおり、牧之の作品の中でもひときわ群を抜いた傑作です。 出典: 『鈴木牧之記念館パンフレット』 提供元:鈴木牧之記念館 
  • 秋山記行

    十返舎一九のすすめで書かれた紀行文。秘境秋山郷(長野・新潟両県の県境)の珍しい風俗や習慣、風景などを画と文でつづったもので民俗学史上でも貴重な文献です。 出典: 『鈴木牧之記念館パンフレット』 提供元:鈴木牧之記念館 
  • 鈴木牧之

    四十年近い歳月を費やして完成した「北越雪譜」など多くの著作を遺した文人鈴木牧之は、明和七年(一七七〇)一月、塩沢町に生まれました。 牧之の家は、代々ちぢみ仲買いと質屋を稼業としていました。牧之は父親の影響を受け、幼い頃か […]
  • 樺沢城の帯曲輪(おびくるわ)

    帯状に樺沢城跡を囲んでいる二段の帯曲輪。上の帯曲輪、下の帯曲輪には樹齢80余年の桜・染井吉野を見ることができます。 出典: 『樺桜の郷』 提供元:樺野沢まちおこし委員会 
  • 胞衣塚(えなづか)

    上杉謙信公の胞衣を納めたと伝えられており、城の中腹に安置され、往時から「安産の宮」として信仰を集めています。 出典: 『樺桜の郷』 提供元:樺野沢まちおこし委員会 
  • 龍澤寺

    上杉謙信公、景勝公ゆかりの龍澤寺は、樺沢城跡の登り口脇にあります。上杉景勝公生誕之地碑や仙洞院(謙信公の姉)のお花畑跡、そして謙信公御朱印状、仙洞院寄進の文殊菩薩像も拝観できます。 出典: 『樺桜の郷』 提供元:樺野沢ま […]