database

域文化 データベース

新潟の祭り

県内各地で催される祭りを紹介します。

地域文化
データベース検索

  • 鉱山祭り

    かつて金山で働く人々が中心となって行われた祭り。今も佐渡鉱山神事やおけさ流しを中心としたパレードなどの行事がある。 出典: 『佐渡百選』 提供元:佐渡市観光課 および佐渡観光協会 画像提供元: 佐渡観光協会
  • 中之島産業まつり~コシヒカリとレンコンふれあい中之島~ 

    中之島地域の特産品コシヒカリの収穫が終わり、秋真っ盛りの10月中旬、中之島支所周辺を舞台に行われるお祭りです。 メインイベントは1989年のギネスブックに登録された新米コシヒカリ10俵(600kg)を使用して製作する「ジ […]
  • 灯篭押し合いまつり

    中之島諏訪神社の祭礼行事として、毎年8月の第4土曜日の宵宮に行われる100年の伝統ある行事です。 7町内から若集が参加し、思い思いに飾った7基の大灯籠がぶつかり合う勇壮さは、沿道の観客も夢中になる熱気に満ちています。 出 […]
  • 中之島中条地区春祭り

    室町時代に建てられた由緒ある神社、中之島中条地区の日枝神社の祭礼行事です。ご神体を奉った神輿がほら貝や太鼓とともに、古式ゆかしく中之島中条地区を巡行。ユーモラスな白狐や天狗が沿道を盛り上げます。1年の豊年満作を願うこの神 […]
  • 米百俵まつり

    秋の収穫を祝い、長岡の教育の原点「米百俵の精神」を伝えるお祭りです。越後長岡時代行列のほか、新米の餅つきや俵投げ大会など楽しいイベントが催されます。 出典: 『長岡市ホームページ』 提供元:長岡市大手通分室観光課 画像提 […]
  • 長岡大花火

    長岡大花火は、信濃川のもとで育まれてきました。 日本一の大河信濃川は本市の中心部を洋々と貫流しており、右岸から左岸まで、850メートルという雄大さを誇っています。河畔も含めたその雄大な信濃川は、長岡大花火大会の一大ステー […]
  • 長岡まつり

    昭和20年8月1日は、長岡市民が永遠に忘れることのできない日です。 太平洋戦争末期、長岡市上空にB29が来襲。126機による波状攻撃は1時間40分におよび、旧市街地のほとんどを焼きつくしました。 これにより尊い1460余 […]
  • 港まつり海上大花火大会

    砂浜から打ちあげられる花火は、港まつりのメイン。夜空に開いた花模様が海面に映し出され、見る人を楽しませています。とくに海中海空花火は、海面そのものがファンタジックステージとなり、まるで夢世界のようです。 出典: 『素敵な […]
  • 観音祭り

    宝暦10年(1760)に、松代村観音祭りの名が松代町史の町史年表に出ております。二百数十年もの歴史ある観音祭り、柏崎のえんま市と並ぶ県下の三大市の一つと言われるほど賑わった祭りであると聞いております、この祭りは、松代の十 […]
  • 二荒神社祭礼

    山の神(天狗)を中心に、牡獅子・牝獅子・仔獅子の三頭を子供たちが舞う”豊年獅子舞”と、爺と巫子の人形が屋台で演じる”屋台人形巫子爺”。伝統を今に伝える郷土芸能に触れることができます。 出典: 『おぢや感動に出会う旅』(観 […]
  • おぢやまつり

    まつりの夜のメインストリートは熱気の渦。アニメの人気者などを形取った”からくり万灯”が豪快に練り歩き、揃いの浴衣や小粋なはっぴ姿の若者が祭りを盛り上げます。そして信濃川河畔の花火が、大空を焦がし、大盆踊り大会でまつりはフ […]
  • 船岡公園まつり

    長い冬が終わると、船岡公園の桜は一斉に花開きます。爛漫の美しさは人々を圧倒させるほどです。数多くの楽しい催しが行われ、お弁当を持った家族連れ、宴会客などで賑わう公園は、夜桜客の足も絶えません。 出典: 『おぢや感動に出会 […]