database

域文化 データベース

新潟の祭り

県内各地で催される祭りを紹介します。

地域文化
データベース検索

  • おぢや風船一揆

    雪原の一大スペクタクル。大きな熱気球が、真っ白な雪野原をカラフルに染めあげ、大空への挑戦が繰り広げられます。パラセーリングなど、スポーツイベントが満載のお祭りです。 出典: 『おぢや感動に出会う旅』(観光ガイド) 提供元 […]
  • 片貝まつり

    片貝の花火は四百年の歴史。四尺玉打ち上げの成功がギネスブックに紹介されたこともあります。古式ゆかしい奉納煙火が行われた後、世界一の大輪が秋の夜空を彩ります。 出典: 『おぢや感動に出会う旅』(観光ガイド) 提供元:小千谷 […]
  • 十日町雪まつり

    「雪まつり」発祥の地であり、日本海側最大の冬の一大イベントである「十日町雪まつり」は、戦後の暗く長い雪国の冬の暮らしを明るく楽しいものにしようと昭和25年から始められました。”雪”と”きもの”と”花火”を演出した「雪上カ […]
  • きものまつり

    十日町は、縄文土器にについた編み跡、天平時代の麻布、江戸時代の「越後縮」、幕末からは絹織物産地として発展してきました。 雪の中での遠い祖先の記憶、織物の長い歴史が、この街をつくってきたのです。 出典: 『新潟 十日町(十 […]
  • 越後松之山豪雪塾

    やっかいものの雪を逆に利用して楽しんでもらおうとするもので、雪体験のない都会人との交流会。屋根の雪下ろし、さいの神パーティーなど楽しいイベント。地元の有志が行っています。 出典: 『日本三大薬湯 松之山温泉』(観光パンフ […]
  • 見附まつり

    毎年、7月に新町・本町のメインストリートを中心に行われる「見附まつり」は、軽快な樽の音を響かせ、各チームが工夫をこらした山車で勇壮にねり歩く樽ばやし大会、見附民謡、見附音頭の大民謡流し、花火大会など、市民総参加のおまつり […]
  • 石井神社大祭

    江戸時代中期から行われている歴史あるお祭り。良寛堂から勇壮な神輿が町に繰り出し、沿道にはたくさんの露店が並びます。 出典: 『出雲崎 にいがた景勝百選一位の地』 提供元:出雲崎町観光協会
  • 船まつり

    大漁と海上安全を祈願する港町ならではのお祭り。三十隻の漁船が、大漁旗をなびかせる「船団海上パレード」は勇壮そのもの。観光で訪れた人も無料(先着順)で乗船できます。また、夏の夜の海を飾る「大花火大会」や郷土芸能の「おけさ源 […]
  • 天領まつり

    江戸時代、佐渡との交易の重要な拠点であることなどから、江戸幕府は出雲崎を直轄地(天領)とし、北国街道の要衝として、佐渡金銀の荷揚げや巡見使渡海などで人々が行き交い、栄華を極めました。この当時の面影を残す出雲崎の妻入りの街 […]
  • 長瀬神社祭礼(上条まつり)

    笹だんごの看板がお菓子屋さんの店先に立つ季節になると、長瀬神社の春のお祭がやってくる。別名「だんご祭り」とも呼ばれている。全国的にもめずらしい六角形の御神輿が行列に繰り出す。また9月15日にはスターマイン・2尺玉等の花火 […]
  • 青海神社祭礼(加茂まつり)

    春には3つの御神輿による御神幸の行列が繰り出す。安産と子育ての神である賀茂御祖(みおや)神社の御神徳にあやかり、我が子が健やかに育つようにと、乳児に華やかな産衣を着飾ってお供することから「乳母まつり」とも呼ばれている。ま […]
  • 越後加茂川夏祭り

    加茂川河川敷周辺を舞台に行われるこのお祭りは、盆踊り大会、夕日コンサートなどのイベントが行われ、クライマックスには、加茂川縦断全長約2kmの大ナイアガラ花火などの花火大会が行われる。すぐ近くで打ち上げるため、とても大きく […]