database

域文化 データベース

地域文化
データベース検索

  • 河井 継之助(かわいつぎのすけ)

    文政10年(1827)元旦、長岡藩の中堅藩士・河井代右衛門秋紀の長男として城下に生まれる。江戸に出て佐久間象山に学び、備中松山を訪ねて山田方谷に師事。長崎を見学して西洋の事情を知り、攘夷論に反対した。 後に継之助は異数の […]
  • 堀 直竒(ほりなおより)

    豊臣秀吉の小姓であったが、慶長年中蔵王堂城主堀鶴千代の後見役を勤め、その頃から長岡城と城下町の築造を始めた。元和2年蔵王堂城8万石の城主となってこれを更に進めたが、元和4年村上に移った。 出典: 『長岡市ホームページ』 […]
  • ハイブ長岡

    産業文化の交流拠点、各種見本市や国際会議が開かれる産業交流会館。 多面マルチ映像パーク、近代ゾーン(石油産業の紹介)、近未来ゾーン(レーザー、バイオ、テクノポリスの紹介)、共通ゾーン(躍進する長岡の産業)など長岡の歴史や […]
  • 吉乃川酒蔵博物館 瓢亭

    酒蔵に併設してある酒造資料館 「瓢亭」では、昔の酒造用具の展 示をはじめ、利き酒コーナー・ビデ オ放映・酒造りの工程見学などが あり、吉乃川の歴史と旨い酒の秘密を知ることができます。 出典: 『長岡市ホームページ』 提供 […]
  • 山本五十六記念館

    明治17年(1884)、儒学者の家系に生まれた山本 五十六(やまもといそろく)は、聡明で、中学の頃からベンジャミン・フランクリンを尊敬、猛勉強するなど広い視野を持っていました。旧長岡藩家老・山本帯刀家を継ぎ、旧会津藩士族 […]
  • 駒形十吉記念美術館

    前館長の故駒形十吉氏が人生の後半に於いて、折に触れ少しずつ収集し愛蔵してきた日本画、洋画、陶器など日本画壇の巨匠の作品を中心に公開されています。駒形氏は、若い頃縁あって横山大観先生の上野池の端の画室を訪ねました。これを契 […]
  • 長岡市郷土史料館

    市街地の東部にある悠久山公園の高台にあり、建物の姿は城を形どり、天守閣4階の展望台から市街地及び新潟平野が一望できます。館内展示は、近世から近代にかけて長岡の精神文化の礎を築き、日本的、世界的に活躍した郷土出身の先人の業 […]
  • 蒼柴神社

    蒼柴神社の創始は、長岡藩3代藩主牧野忠辰(ただとき)公が、神道を深く信じ、没後、京都の吉田管領家から蒼柴明神の神号を贈られたことにはじまります。 嗣子忠寿(ただかず)が忠辰公と、公の特に尊崇された事代主命(ことしろのぬし […]
  • 金峯神社

    長岡市の北西、長岡大橋と蔵王橋の中間の信濃川右岸べりにけやきの大木が茂る一帯があり、その森の中にかつて中越の総鎮守として勢威をふるった金峯神社があります。 近くには今でも堀跡と土塁を残す、中世には珍しい平城の蔵王堂城や蔵 […]
  • 高龍神社

    商売繁盛の神様として、県内からそして全国各地から参拝者が絶えない神社です。太田川の上流で三方を山に囲まれた美しい地に建ち、神秘的なムードが漂っています。 ここに来て、まず圧倒されるのが118段の石段。この石段を必死に上る […]
  • 長岡城趾

    元和4年(1618)3月、堀 直竒(ほりなおより)移封のあとに入部(ニュウブ)した牧野忠成は、堀氏の長岡城築城を継承し、「苧引形兜城(オビキガタカブトジョウ)」と呼ばれる長岡城を完成させました。現在の長岡駅付近が本丸跡、 […]
  • 栄凉寺

    この栄凉寺には、長岡藩軍事総督として北越戊辰戦争の指揮をとった河井継之助をはじめ、12代藩主牧野忠訓や北越戊辰戦争後、廃墟となった長岡の復興に尽力した、三島億二郎らの墓があります。 -栄凉寺墓地内知名士の墓- 光輝山栄凉 […]