新潟文化物語とは
地域文化データベース
新潟文化物語特集
文化体験レポート
キッズページ
お知らせ
イベント
新潟文化物語とは
地域文化データベース
新潟文化物語特集
文化体験レポート
キッズページ
お知らせ
イベント
フォトライブラリー
文化活動支援情報
県内まちあるきマップ
発見!にいがた
database
地
域文化
データベース
HOME
地域文化データベース
地域文化
データベース
検索
Search
条件を指定して、新潟の文化を検索できます。
検索パネルを
開く
閉じる
エリアから探す
下越
新潟市
新発田市
村上市
燕市
五泉市
阿賀野市
胎内市
聖籠町
関川村
粟島浦村
弥彦村
阿賀町
中越
加茂市
三条市
長岡市
柏崎市
小千谷市
十日町市
見附市
魚沼市
南魚沼市
田上町
出雲崎町
湯沢町
津南町
刈羽村
上越
上越市
糸魚川市
妙高市
佐渡
佐渡市
分野から探す
演劇・舞踊
音楽
生活文化
伝統
美術
祭り
文芸
歴史文化
食文化
文化施設
検索
条件をリセット
歴史文化
長岡市
金峯神社
長岡市の北西、長岡大橋と蔵王橋の中間の信濃川右岸べりにけやきの大木が茂る一帯があり、その森の中にかつて中越の総鎮守として勢威をふるった金峯神社があります。 近くには今でも堀跡と土塁を残す、中世には珍しい平城の蔵王堂城や蔵 […]
歴史文化
長岡市
高龍神社
商売繁盛の神様として、県内からそして全国各地から参拝者が絶えない神社です。太田川の上流で三方を山に囲まれた美しい地に建ち、神秘的なムードが漂っています。 ここに来て、まず圧倒されるのが118段の石段。この石段を必死に上る […]
歴史文化
長岡市
長岡城趾
元和4年(1618)3月、堀 直竒(ほりなおより)移封のあとに入部(ニュウブ)した牧野忠成は、堀氏の長岡城築城を継承し、「苧引形兜城(オビキガタカブトジョウ)」と呼ばれる長岡城を完成させました。現在の長岡駅付近が本丸跡、 […]
歴史文化
長岡市
栄凉寺
この栄凉寺には、長岡藩軍事総督として北越戊辰戦争の指揮をとった河井継之助をはじめ、12代藩主牧野忠訓や北越戊辰戦争後、廃墟となった長岡の復興に尽力した、三島億二郎らの墓があります。 -栄凉寺墓地内知名士の墓- 光輝山栄凉 […]
歴史文化
長岡市
長興寺
長興寺には、長岡藩大隊長として活躍した山本帯刀をはじめ、長岡藩士家族の墓があります。その中で、稲垣平助家は長興寺を興し、長岡藩家老職でした。また、太平洋戦争で連合艦隊司令長官として南海の空に散った、山本 五十六(やまもと […]
歴史文化
長岡市
西福寺
慶応4年(1868)5月19日、榎峠の攻略が難しいと判断した新政府軍は、大島、槇下から信濃川を渡河し、直接長岡城を攻撃してきました。この時、新政府軍の侵攻を城下に知らせるため、一藩士が鐘楼にかけのぼり、この鐘を乱打したと […]
歴史文化
長岡市
光福寺
小千谷の慈眼寺での和平会談決裂後、前島村で開戦を決意した河井 継之助(かわいつぎのすけ)は長岡藩の諸隊長を長岡藩本陣であるこの地に集め、新政府軍に対し、開戦の決意を演説しました。 出典: 『長岡市ホームページ』 提供元: […]
歴史文化
長岡市
普済寺
この普済寺には、三間豊蔵や牧野金太郎など、北越戊辰戦争において、若くして散った少年隊士の在名碑があります。さらに石段を上ると市街地の眺望がきくところに、初代藩主牧野忠成公の墓があります。 出典: 『長岡市ホームページ』 […]
歴史文化
長岡市
八丁沖古戦場パーク
八丁沖は長岡の東北郊外、百束(ヒャクソク)、大黒(ダイコク)あたりから、南は富島(トミジマ)、亀貝(カメガイ)にいたる南北約5キロ東西約3キロにわたる大沼沢地でした。河井 継之助(かわいつぎのすけ)は、長岡城奪回のため、 […]
歴史文化
長岡市
大黒古戦場パーク
慶応4年(1868)の夏、このあたりは北越戊辰戦争最大の激戦地となり、長岡、会津、米沢藩兵らの奥羽越同盟軍と薩摩、長州藩兵らの新政府軍との間で幾度も激闘がかわされた場所で、付近の人びとは、その勇戦を讃え碑を建てました。 […]
美術
長岡市
米百俵の群像
「米百俵の群像」は、山本有三の戯曲「米百俵」を歌舞伎座で上演した時の一場面を、ブロンズの像で再現したものです。原型を制作したのは長岡市美術協会(米百俵群像制作委員)の6名で、群像は全部で12体あり、立像は高さ2メートル余 […]
美術
歴史文化
長岡市
旧機那サフラン酒製造本舗
長岡市や摂田屋地区の魅力・情報を発信する交流拠点施設が旧機那サフラン酒製造本舗です。ここでは、地元食材を活かしたメニューが堪能できるカフェ、特産品販売コーナーがあるほか、長岡出身の絵本作家・松岡達英さんの絵本なども展示さ […]
<<
<
18
19
20
>
>>