database
地域文化 データベース
地域文化
データベース検索
-
越之浦神社(こしのうらじんじゃ)
ここは、順徳上皇の御神霊を奉祀する神社です。仁治三年(一二四二)九月一二日、上皇崩御の悲報を聞いた五十嵐家の当主武兵衛は、旧行在所の脇に上皇が葬られた佐渡の真野御陵(まのごりょう)と相対す形で、小さな祠を建てました。その […] -
弁慶の手掘井戸(べんけいのてぼりいど)
源義経は、兄頼朝の命を受けて一の谷、屋島、壇の浦の合戦で平家を滅ぼし、大きな戦功を立てました。しかし、逆に兄頼朝に疎まれ、追手をかけられて、弁慶以下わずかの手兵を従えて都落ちし、奥州平泉の藤原秀衡を頼って、身の危険にさら […] -
行宮御遺蹟碑(あんぐうごいせきひ)
承久の乱の後、佐渡へ遷流になった順徳上皇を偲び、故本間建四郎氏ら町の有志の篤志によって、大正十一年に建設されました。 この巨大な碑面には、漢文で長い文章が刻まれており、要訳すると次のようになります。 「嗚呼 承久の事また […] -
聚感園(しゅうかんえん)
ここは、北越地方の豪族五十嵐氏の邸宅跡です。五十嵐氏は、大同元年(八〇六)先祖忠利が姓を賜り常陸守に任ぜられ、三代左衛門尉利忠の時、越後守として当国へ赴任せられたといわれます。寺泊へ移住した年代は不詳ですが、文治三年(一 […] -
港まつり海上大花火大会
砂浜から打ちあげられる花火は、港まつりのメイン。夜空に開いた花模様が海面に映し出され、見る人を楽しませています。とくに海中海空花火は、海面そのものがファンタジックステージとなり、まるで夢世界のようです。 出典: 『素敵な […]