database

域文化 データベース

地域文化
データベース検索

  • 大平森林公園

    大平森林公園は、大平堤を中心として周囲はアカマツを主体とした森林公園です。 園内にはキャンプ場をはじめ遊歩道、林間広場、ジャンボスベリ台、トリムなどのほか特産品等の展示販売を行うログハウスもあります。満々とたたえる大平堤 […]
  • うるめの田舎煮

    メダカを醤油で煮付けた素朴な郷土料理。独特のホロ苦さと味わいがあります。 出典: 『見附市観光ガイドブック』 提供元:見附市産業振興課 商工観工係
  • 凧もなか

    上品なおいしさが評判の元祖凧もなか。その味は皇室へ三度献上されたほど。 出典: 『見附市観光ガイドブック』 提供元:見附市産業振興課 商工観工係
  • 椿沢寺

    越後33観音第16番札所として知られ、戦国時代には上杉謙信公の帰依が厚く、その祈願寺とされたと伝えられています。 出典: 『見附市観光ガイドブック』 提供元:見附市産業振興課 商工観工係
  • 天徳寺稲荷堂

    文明13年(1481年)開山和尚が境内の鎮守神として京より稲荷尊天を勧請、建立したのが始まりと伝えられ、境内には会津八一「学規」碑が建立されています。 出典: 『見附市観光ガイドブック』 提供元:見附市産業振興課 商工観 […]
  • 小栗山不動院

    越後33観音第17番札所として知られ、大同元年(806年)浄蓮上人の開基として伝えられています。毎年8月に境内で上演される「獅子舞」は市の文化財に指定されています。 出典: 『見附市観光ガイドブック』 提供元:見附市産業 […]
  • 耳取遺跡

    縄文中期の竪穴住居址をはじめ、三十稲葉式、大洞A式など土器類、ヒスイの勾玉、石錘、石斧、石棒、石皿などの石器類、土偶および土製品が出土。 出典: 『見附市観光ガイドブック』 提供元:見附市産業振興課 商工観工係
  • 観音山・水道山公園

    市の東南に位置するこの公園は、東に守門岳と粟ガ岳、西の眼下には市街地が眺望できます。春には桜並木、梅雨時には4,000株のあじさいが訪れる人の眼にやさしい、四季を通じて市民に愛されています。 出典: 『見附市観光ガイドブ […]
  • 見附まつり

    毎年、7月に新町・本町のメインストリートを中心に行われる「見附まつり」は、軽快な樽の音を響かせ、各チームが工夫をこらした山車で勇壮にねり歩く樽ばやし大会、見附民謡、見附音頭の大民謡流し、花火大会など、市民総参加のおまつり […]
  • 椿寿荘

    田上には田巻姓の二家の豪農があった。それぞれ代々七郎兵衛、三郎兵衛を名乗り、地元では七郎兵衛家を原田巻、三郎兵衛家を本田巻と呼びならわしていた。原田巻家は、下田の豪農・五十嵐氏の末流である本田巻家次男で、安永三年(177 […]
  • 護摩堂山 あじさい園

    護摩堂山にあるあじさい園では、初夏になると約三万株が咲き、山麓は息をのむような美しい青紫色に彩られます。七月上旬「あじさいまつり」は田上町の風物詩。 出典: 『癒しの里 田上町』(観光パンフ) 提供元:田上町役場企画商工 […]
  • 曹洞宗 東龍寺

    十四世紀初頭に無障全用国師によって、建立されました。どなたでも参加できる座禅会が開催されています。 出典: 『癒しの里 田上町』(観光パンフ) 提供元:田上町役場企画商工課田上町観光協会