database
地域文化 データベース
地域文化
データベース検索
-
三条凧合戦(さんじょういかがっせん)
三条の「イカ合戦」は子どものけんかが元で始まったといわれています。 江戸時代の慶安2年(1649年)、当時三条には村上藩の武士が住む陣屋が設置されていました。 ある日その陣屋の子たちが揚げている凧あを見て、日頃から武士に […] -
真宗大谷派三条別院~東別院~
東本願寺16世一如が宗義の紛争を統一するために、1690年(元禄3年)に創建された米山以北の大谷派寺院を統括している掛所です。善男善女から「御坊(ごぼう)さま」と親しまれ、参詣も多く、寺の門前は市内の繁華街(本寺小路)と […] -
しただふるさと祭り~雨生の大蛇祭~
熱気と興奮につつまれる祭りでは、石投げ全国大会、雨生の大蛇祭などパワー全開のイベントが勢揃い。クライマックスにはナイアガラなど、大輪の花火が夜空を華やかに彩ります。 出典: 三条ガイドブック『遊びこねかね三条』 提供元: […] -
日本で最初の日食観測
三条市は日本で初めて科学的な日食観測が行われたところです。その日食は明治20年8月19日に起こりました。それは、荒井郁之助(初代中央気象台長・戊辰戦争の際には榎本武揚のもとで海軍奉行をつとめた。)が指揮し、江崎礼二(当時 […]