database

域文化 データベース

地域文化
データベース検索

  • 津南町歴史民俗資料館

    津南は歴史も古く、旧石器時代から弥生時代にかけての遺跡が多く点在しています。特に、沖ノ原遺跡や神山遺跡等、全国的にも貴重な遺跡も多く見られます。歴史民俗資料館には、考古資料のほかに秋山郷を中心に、この地域全体から集められ […]
  • 見玉山 正宝院(けんぎょくさん しょうほういん) 見玉不動尊(みだまふどうそん)

    町内の見玉にある、天台宗のお寺です。その由来は、文治元年、檀の浦の合戦で平家が滅びた翌文治二年、平清盛の家臣宮本木与左ェ門がお告げによって平家の守護神である不動明王を捧持して見玉村にいたって安置し、自ら初代住職となって正 […]
  • 松平忠輝

    徳川家康の六男として生まれ、はじめ家康に遠ざけられましたが、やがて取り立てられて長沢松平家を継ぎ、武蔵国深谷(1万石)、下総国佐倉(5万石)、信濃国川中島(12万石)、そして越後国福島(45万石~75万石まで所説あり)へ […]
  • 親鸞聖人

    承元元年(1207)専修念仏禁止の弾圧により、35才のとき越後国府(現在の直江津)へ流罪となる。赦免されるまでの越後での生活はほとんど明らかになっていないが、この間に恵信尼と結婚、信蓮房が誕生する。現在の国府別院の地・小 […]
  • つけ菜の粕汁

    煮干しでダシを取り、酒粕、野沢菜を刻んだものを入れた味噌汁。上越の寒い、冬の朝の定番味噌汁です。 出典: 『上越観光ネット』 提供元:上越市観光企画課 画像提供元: 上越市観光企画課
  • のっぺ

    里芋、人参、コンニャク、ちくわ、干しシイタケなどを乱切りにして醤油で味付け。仕上げに片栗粉でとろみをつけるのが上越流。 出典: 『上越観光ネット』 提供元:上越市観光企画課 画像提供元: 上越市観光企画課
  • 雪下駄

    豪雪地帯の上越市では下駄は一本歯。下駄の歯の間に雪が入らないよう工夫されています。 出典: 『上越観光ネット』 提供元:上越市観光企画課 画像提供元: 上越市観光企画課
  • 岩屋堂観音堂

    8世紀頃、北陸地方で活躍していた泰澄大師(たいちょうたいし 西暦683~767年)が創建。鎌倉時代には、執権・北条時頼も訪れ、その霊験にあやかり、越後三十三ヶ所観音霊場の第一番札所としました。また、戦国期には上杉氏に信仰 […]
  • 金銅虚空蔵菩薩懸仏

    鏡板径15.1センチメートル、像高5.7センチメートルの菩薩像を表す小形の懸仏で、五十君神社の社殿内に安置されている懸仏です。同社の本地仏と思われます。 本地仏とは、仏教の広まりと、共に発生した神仏習合の思想によるもので […]
  • 石造仏頭

    堂百地蔵宮の堂内に石造りの仏頭3個が安置されています。尊名は、中央が阿弥陀如来、向かって左が観音菩薩、向かって右が地蔵菩薩と伝えられています。 阿弥陀如来頭部は全高73センチメートル、観音菩薩頭部は全高71センチメートル […]
  • 深鉢形土器

    縄文時代中期に作られたもので、信濃川流域特有の土器で、炎をイメージさせる形をした土器です。頸城区の塔ヶ崎遺跡から出土したもので、上越市での出土例は少なく貴重なものです。 出典: 『上越観光ネット』 提供元:上越市観光企画 […]
  • 虫川の大スギ

    虫川の大スギは樹齢1200年以上といわれる白山神社の境内にそびえる御神木で、高さ約30メートル、目通り(樹木の周長)10.6メートルの全国でも有数の杉の巨木で、昭和12年に国の天然記念物に指定されました。 冬の風雪に耐え […]