database

域文化 データベース

地域文化
データベース検索

  • 大日如来座像

    本像は、普泉寺の大日堂に安置されています。頭上に宝冠をいただき、両手で定印(じょういん:手をへその下で重ねる形)を結ぶ、胎蔵界大日如来です。「清里村史」によると、もと東山寺の山寺三千坊の一つ、天台宗仏性寺のものであったと […]
  • 菅原古墳

    菅原古墳群の最南端で菅原神社境内にある唯一の前方後円墳です。古墳群は、古文書などによると江戸時代に用水の積石に使用され、さらに太平洋戦争中に食糧増産のため大部分が破壊されました。 出典: 『上越観光ネット』 提供元:上越 […]
  • 櫛池の隕石

    隕石は、大正9年(1920年)9月16日午後6時半、櫛池村上中条字前田584番地に落下しました。同じ日の午後10時頃に掘りあげられました。隕石は深さが約1m、約60度の角度で埋没していました。観測者によると東京渋谷方面か […]
  • 櫛池の大スギ

    清里区上中條の八幡神社の社叢林にあります。 目通り7.3m、高さ約30m、根回り9.0mあり、下から見上げると鬱蒼とした枝張りで、付近ではまれにみる大木です。 地元町内会の保存管理により、非常に旺盛な樹勢を保っています。 […]
  • 浄興寺と寺町界わい

    親鸞聖人が常陸国(茨城県)で『教行信証』を著した寺で、正式には歓喜踊躍山浄土真宗興待寺といい、親鸞が自ら略して浄興寺といいました。川中島合戦で焼失し、その後、上杉謙信公により当地に移りました。国指定文化財の本堂や、聖人の […]
  • 五智国分寺

    奈良時代の国分寺がどこにあったかは現在でもはっきりとは分かりません。現在、直江津にある五智国分寺は永禄5(1562)年に上杉謙信公が再興したと伝えられ、江戸時代には幕府から厚い保護を受けていました。本堂は平成9(1997 […]
  • 居多神社

    天国主命・奴奈川姫(ぬなかわひめ)・建御名寿名を祀り、越後一宮とも呼ばれる延喜式内社。代々、国司の厚い保護を受けてきました。親鸞聖人も上陸の際に一番に参ったといわれ、聖人にまつわる越後七不思議の第一番「片葉葦」が群生して […]
  • 林泉寺

    上杉謙信の祖父である長尾能景が、父・重景の菩提を弔うため明応6(1497)年に建立した寺院。ここで謙信は名僧・天室光育の厳しい教えのもと、7~14歳までの青年期を過ごしました。戦国の武将の中でも教養が高く、信仰心が厚い謙 […]
  • 春日山城

    戦国時代の名将・上杉謙信公の居城として知られる春日山城跡。国の指定史跡であり、日本百名城にも数えられています。 複雑な自然の地形を巧みに利用した春日山城の堅固な城塞は、難攻不落の天下の名城といわれました。現在も、空堀や土 […]
  • 木造大日如来坐像

    神話時代、大国主命と奴奈川姫が結婚し、建御名方命(のちの諏訪大神)が生誕された岩屋があります。 天平年間、その故事に感銘した行基菩薩が当寺を建立したと伝えられています。 本尊大日如来は、明治39年に新潟県の国宝一号として […]
  • 長峰池

    新潟景勝100選にも選ばれた、美しい景観の長峰池。 古砂丘層からの湧水池で、水生植物や昆虫たちの貴重な生息地でもあります。 周囲を巡る散策コースは、春は桜、秋は紅葉と季節のうつろいが楽しめます。 出典: 『上越観光ネット […]
  • 谷内池

    新潟県の自然環境保全地域に指定されている谷内池。自然分布では北限といわれる、オニバスの群生地としても知られています。池の周辺にはヨシやコモなどが自生し、野鳥観察などにも適しています。 出典: 『上越観光ネット』 提供元: […]