database
地域文化 データベース
地域文化
データベース検索
-
関山神社祭礼(火祭り)
仮山伏演武など、古来より受け継がれている神事を今も大切に守り続けています。 出典: 『さあ、行こう 妙高へ』(観光パンフレット) 提供元:妙高市役所商工観光課 画像提供元: 新潟県写真家協会 -
あらいまつり(大綱かつぎ)
長さ80メートル、太さ30センチ、重さ2トンもの大綱を持った若衆がまちを練り歩きます。 出典: 『さあ、行こう 妙高へ』(観光パンフレット) 提供元:妙高市役所商工観光課 -
親不知(おやしらず)・子不知(こしらず)
天下の険として有名な親不知、子不知海岸。北陸本線親不知駅を中心とする青海駅、市振駅間約15kmの総称で、親不知駅・市振駅の間が親不知、親不知駅・青海駅の間が子不知と呼ばれています。地名の由来はいくつかあり、1.北陸道最大 […] -
海谷高地(うみだにこうち)
千丈ヶ岳や駒ヶ岳などが断崖絶壁をなし、その屏風にも似た絶壁を背景に海川が流れる渓谷。春は新緑、秋は透き通った青空に赤や黄色の彩りが息をのむほど素晴らしく、海谷高地は「越後の上高地」とも呼ばれています。紅葉の見頃は10月中 […] -
月不見(つきみず)の池
藤の名所。巨岩が池を取り囲み、樹木に絡みついた藤づるに覆われ、池に映る月の姿が容易に見えないことから月不見の池と名づけられたと伝えられています。藤の見頃は5月中旬から6月上旬頃で、大きな藤づるから紫色した大小様々な藤の花 […]