database

域文化 データベース

地域文化
データベース検索

  • 惣滝

    「日本の滝百選」の1つで、落差80メートルの豪快な流れは圧巻です。 出典: 『さあ、行こう 妙高へ』(観光パンフレット) 提供元:妙高市役所商工観光課 画像提供元: 新潟県写真家協会
  • 平丸のブナ林

    約70ヘクタールにわたり広がっているブナ林。「新潟県森林浴の森百選」にも選ばれています。 出典: 『さあ、行こう 妙高へ』(観光パンフレット) 提供元:妙高市役所商工観光課
  • いもり池

    湖面には、四季折々の妙高山の美しい姿が映し出されます。 出典: 『さあ、行こう 妙高へ』(観光パンフレット) 提供元: 公益社団法人 新潟県観光協会
  • 関山神社祭礼(火祭り)

    仮山伏演武など、古来より受け継がれている神事を今も大切に守り続けています。 出典: 『さあ、行こう 妙高へ』(観光パンフレット) 提供元:妙高市役所商工観光課 画像提供元: 新潟県写真家協会
  • 苗名滝

    木立の中から緑を抜けて響き渡る轟音は、地震滝の異名をとります。「日本の滝百選」にも選ばれています。 出典: 『さあ、行こう 妙高へ』(観光パンフレット) 提供元:妙高市役所商工観光課 画像提供元: 新潟県写真家協会
  • あらいまつり(大綱かつぎ)

    長さ80メートル、太さ30センチ、重さ2トンもの大綱を持った若衆がまちを練り歩きます。 出典: 『さあ、行こう 妙高へ』(観光パンフレット) 提供元:妙高市役所商工観光課
  • 松明滑降

    「雪と明かり」をテーマにした催しを、各エリア、スキー場で実施。キャンドルが幻想的に夜を照らします。 また、美しい花火が冬の夜空に彩りを添え、冬の思い出を印象づけます。 出典:湯沢町教育委員会 提供元:湯沢町教育委員会 画 […]
  • 「瑞祥庵」の仁王像

    樓門にたたずむ仁王像は、幕末から昭和初期に活躍した名彫刻師・石川雲蝶が手掛けた、造形美豊かな傑作。 出典:湯沢町観光まちづくり機構 提供元:湯沢町観光まちづくり機構 画像提供元:湯沢町観光まちづくり機構
  • 雪国館

    文豪川端康成の遺愛品をはじめ、湯沢の歴史や雪国の文化・暮らしぶりをご紹介しています。あなたも懐かしの世界へタイムスリップしてみませんか。 出典:湯沢町教育委員会 提供元:湯沢町教育委員会 画像提供元:湯沢町教育委員会 & […]
  • 小説「雪国」の碑

    名作「雪国」の記念館や、ストーリーに登場したゆかりの場所を訪ねて、文学の世界に浸ってみませんか。 出典:湯沢町観光まちづくり機構 提供元:湯沢町観光まちづくり機構 画像提供元:湯沢町観光まちづくり機構
  • 親不知(おやしらず)・子不知(こしらず)

    天下の険として有名な親不知、子不知海岸。北陸本線親不知駅を中心とする青海駅、市振駅間約15kmの総称で、親不知駅・市振駅の間が親不知、親不知駅・青海駅の間が子不知と呼ばれています。地名の由来はいくつかあり、1.北陸道最大 […]
  • 塩の道古道

    正式には「松本街道」と言い、越後糸魚川と信州松本を結ぶ約120kmの生活の道でした。信州白馬村の佐野坂下を源とする姫川を挟んで西側ルート(青海、今井・小滝・山之坊)と東側ルート(糸魚川・大野・根知・大網)に分かれており、 […]