database
地域文化 データベース
地域文化
データベース検索
-
弥彦神社燈篭(とうろう)おしと舞楽
弥彦神社に古くから伝わる燈篭神事で、以前は旧暦の6月14日を中心に行われていたが、昭和36年から現行の7月25日を中心に行われるようになった。この晩は県内各地の大燈篭講中から献燈された大燈篭と地元氏子中より献燈の田楽燈篭 […] -
村上市花火大会in清流あらかわ
荒川地区の夏の風物詩として、毎年8月第1金・土曜日に開催されます。1日目は民謡流し。坂町駅前通りを舞台に、踊り子たちが艶やかな舞を披露します。2日目は花火大会で、夏の大輪の花が夏の夜空を色鮮やかに彩ります。 出典:村上市 […] -
大したもん蛇(じゃ)まつり
村に伝わる大蛇伝説「大里峠」と昭和42年8月28日に発生した羽越水害をモチーフに、昭和63年から行われているまつり。メインイベントの大蛇パレードでは、村内54集落がワラと竹を材料にそれぞれ1部分を製作してつなぎ合わせた長 […] -
光兎山(こうさぎさん)
国道7号線から113号線へ東折し、関川村に入るとすぐ北東12㎞に見える鋭鋒がこの山です。残雪の頃、頂上直下に兎の形をした雪形が現れます。861年、天台宗の座主慈覚大師によって開山され、戦前までは女人禁制の山でした。頂上に […] -
渡邉邸(わたなべてい)
3,000坪の敷地に建つ豪商農大庄屋の邸宅で、日本最大規模の石置木羽葺屋根が特徴の母屋と6つの土蔵は国指定重要文化財です。 宮尾登美子原作・NHKドラマ「藏」のロケ地としても有名。 また、庭匠田中泰阿弥が修復を手掛けた池 […] -
位守(いもり)山史跡公園
東工業地帯の真ん中に位置し、集落の移転前は近隣住民の憩いと信仰の地でした。市川神社のあった位守山は周囲に水濠をめぐらした円形の塚で、塚上に御祠が祀られていました。位守山が古墳なのか、醍醐天皇の延喜式内社なのかについてはま […] -
絆己楼(はんきろう)・大野家表門
幕末の塾舎、絆己楼は、嘉永6年(1853)に大野敬吉先生が私塾として建て、その名を命名しました。階上の10畳2間を教室として、階下の12坪半(畳37.5枚の広さ)の板間を剣道場としていました。幕末の塾舎のほとんどが失われ […]