database
地域文化 データベース
地域文化
データベース検索
-
種月寺(しゅげつじ)
越後曹洞宗4大道場の一つ。本堂は国指定重要文化財。 文安3年(1446)南英謙宗(耕雲3世)が、上杉房朝、豪族小国氏の篤信を得て、良寛所縁の弥彦山の北麓に種月寺を創建し、享徳2年(1453)までに庫院、東司、茶室、禅堂等 […] -
澤将監の館(さわしょうげんのやかた)
全国でもまれな規模で残る大庄屋澤家の豪壮さ。 澤家に残されていた家相図をもとに復元された母屋や雄大な松並木など、当時の大庄屋の姿をうかがい知ることができます。 所在地:新潟市打越甲434 出典: 『田園交響都市-にいがた […] -
新飯田(にいだ)まつり
時代衣装に身を包んだ大名行列が街を練り歩く。 美しい歴史絵巻を今に伝える新飯田まつりは、大名行列、稚児行列、御輿に天狗舞など見どころいっぱい。 出典: 『田園交響都市-にいがた 観光ガイドブック』 提供元:新潟市役所観光 […] -
円通庵(えんつうあん)
良寛和尚に影響与えた名僧有願和尚ゆかりの建物。 白根南部の新飯田にある円通庵は、絵画、詩歌、書に優れた人物で、良寛和尚と親交が深く影響を与えたと伝えられる名僧有願和尚ゆかりの庵で、新飯田の古い街並の一角に静かに佇んでいま […] -
ル レクチエ発祥の地
数ある洋梨の中でも最高の味と香りを誇る。 日本における西洋梨ル レクチエ発祥の地。白根に伝わったのは明治30年代、茨曽根の小池左右吉氏がフランスから苗木を取寄せて栽培を始めたのです。 出典: 『田園交響都市-にいがた 観 […] -
類産梨(るいさんなし)
梨栽培の原木は国指定天然記念物。 月潟の梨栽培は、文化年間(1804~17)大別当深沢剛蔵氏が上総国より梨苗「類産」を求めて始まりました。その原木が今も深沢家の梨畑にあり、国の天然記念物に指定されています。 出典: 『田 […]