database

域文化 データベース

地域文化
データベース検索

  • 町屋の人形さま巡り

    2000(平成12)年にスタートした、村上の春の風物詩「城下町村上 町屋の人形さま巡り」。旧町人町[きゅう-ちょうにんまち]一帯の町屋・商店などで、各家が代々大切にしてきた「お人形さま」を無料公開します。 出典:村上市観 […]
  • イヨボヤの由来

    村上地方では、古くから鮭のことをイヨボヤと呼んでいます。イヨとは魚(ウオ)が転訛したもので、ボヤも魚の事を言う方言です。遠い昔から人々と鮭との繋がりが強い村上。 村上では、魚の中の魚という意味でイヨボヤは、鮭のことを指し […]
  • 居繰網漁

    三面川では「居繰網漁(いぐりあみりょう)」と呼ばれる伝統漁法が行われます。3艘の川舟を川の流れに乗せてひし形に広げながら使い、一艘に漁師が2人ずつ乗り、先行する1艘は網に鮭を追い、後方2艘の前方(下流側)の一人は櫂で舟を […]
  • 村上の鮭

    村上と鮭のつながりは深く、平安時代には漁を行い、捕れた鮭を朝廷へ献上品として、遠く京の都まで贈り届けていたという記録が残っています。遠い昔から村上の人々にとって、鮭は無くてはならないものであり、鮭と共に生き、その中で独特 […]
  • 村上木彫堆朱

    国指定伝統的工芸品。丹念に彫刻された木地に、漆を何回も塗り重ね、華やかさの中にも落ち着きの感じられる工芸品。使うほどに色艶を増し、味わいが深くなります。 出典:村上市観光協会ホームページ 提供元:村上市観光課 画像提供元 […]
  • 岩船麩

    ふっくらとした丸型で、「丸ふ」ともいわれています。古くは北海道と京都を結ぶ、北前船の寄港地である岩船で、特産品として生産され、北海道へも出荷されていました。現在では、3店でそれぞれの店が手作りの味をいかして製造・販売して […]
  • 宮尾酒造

    清酒・〆張鶴の醸造元。創業文政2(1819)年、朝日連峰を源にする軟水の伏流水をくみ、酒米は主に新潟県内でも良質な地元産の五百万石を高精白し、淡麗なだけではなく、味わいのある酒造りを創業以来行っています。 出典:村上市観 […]
  • 大洋酒造

    越後の米と朝日連峰の雪解け水を水源とした名水で造る日本酒「大洋盛」の蔵元。併設の「和水蔵(なごみぐら)」では、自慢の吟醸酒のほか、ここでしか味わえない原酒の試飲も楽しめる。 出典:NIIGATA村上 GUIDE BOOK […]
  • 岩船大祭(県無形民俗文化財)

    岩船大祭は岩船地区にある石船神社の例大祭で、10月18日が宵祭、19日が本祭です。本祭の早朝には社殿前に神輿・御船・神馬が並んで「御霊うつし」が行われ、その後御船を乗せた岸見寺町屋台を先頭に「しゃぎり」と呼ばれる九台の屋 […]
  • 瀬波大祭

    瀬波大祭は西奈弥(せなみ)神社の例大祭です。毎年9月3日が宵祭、4日が本祭です。本祭の朝、神霊が神輿に移されると、祭りの始まりを告げる先太鼓を先達に、渡御行列が始まります。これに5台の屋台が続きますが、先頭の浜町の屋台に […]
  • 村上大祭(国重要無形民俗文化財)

    村上大祭は西奈彌(せなみ)羽黒神社の例大祭で、寛永10年(1633)に村上城主堀直竒(なおより)が神社を臥牛山中腹から現在地に移した際の遷宮祭が起源とされています。毎年7月6日が宵祭、7日が本祭で、本祭には神輿行列ととも […]
  • 若林家住宅(国重要文化財・三之町)

    江戸時代に村上城主内藤家から150石を給された若林家の住宅で、江戸時代後期の建築です。東西に棟を持つ居室部と南北に棟を持つ座敷部からなるL字型の住宅で、昭和61年(1986)から昭和63年(1988)の保存修理工事によっ […]