
file-149 奉納花火の今(後編)
まるで花火でつなぐリレーのよう
「ロングラン奉納煙火」で火を灯し続ける
このコロナ禍によって片貝まつり(浅原神社秋季例大祭奉納大煙火)は、昭和20年(1945)に日本が第二次世界大戦で敗戦した年以来、75年ぶりの中止となりました。それにより、どのような変化が生まれたのか、どう未来へつなごうとしているのか、新たな動きの渦中にいるみなさんからお話を伺いました。
75年ぶりの2年連続中止、空っぽの神社に子どもたちもさびしそう

吉原正幸さん。息子さんも同級会の会長で、勤め先がまつりの日に休ませてくれないと、それを理由に会社を辞職。「ふ〜ん」と言いながらも心の中では「よっしゃ!さすが俺の息子、いさぎよいぞ!」と思ったそう

吉原さんが所属する同級会「永遠会」の皆さんが、古稀のお祝いで上げたスターマイン/片貝町煙火協会提供

昔は木に箍(たが)を巻いて補強した筒を使ったそうで、まつり前は片貝中の桶屋が大忙しだった
「次の世代に継承するためにも2年連続中止は避けたかった。片貝に生まれるとまつりに本気になるのです。花火、山車、露店が神社に集まるまつりらしいまつりですから、とても賑やかで子どもたちも楽しみにしています。昨年は中止になったのに、その日も子どもたちが神社にのぞきに来るのですね。そして、とてもさびしそうにしていました」と吉原さんは言います。しかし、今が踏ん張り時。長い歴史にはコロナ禍のように人知を越えたことが起き、その中でも負けずにまつりを存続させるにはどうしたらよいのか…。少子化も進む片貝では、今までにもいろいろな案が出ていましたが先送りにしていました。「今はそれを見直して、未来につなげるための機会だ」と吉原さんは考えています。
片貝だからこそ可能だったその日突然上がる「ロングラン奉納煙火」

安達靖さん。「花火には引きつけられる力がある。長い時間をかけて準備するのに一瞬で消えてしまう。作る人の思い、上げる人の思い。全部が合わさって素晴らしい一瞬になる。煙火協会に花火をつなぐ役割を終了したら、まつり以外でも花火ができるイベントを考えていきたい」

「東京片貝会」があり、離れていても地元を熱く応援している。年に1回会員の中から講師を派遣して、中学校で講義をする。安達さんも子どもたちに教えた経験がある
「片貝の花火は各ご家庭の個人花火で冠婚葬祭や人生の節目に奉納してきましたが、まつりが中止になると上げる機会がなくなってしまう。また、片貝は花火が大きな産業ですが、県内の花火大会が軒並み中止できびしい状態。そこで、そのお手伝いをしよう、全国的に片貝花火を支援したいとの動きの受け皿になってプライベート花火を上げよう」と考えました。愛好会ではなく、支援する立場です。令和2年(2020)6月15日に初めて個人奉納で上げ、10月末日まで120件の申し込みがありました。単純計算でほぼ毎日のように上げたことになります。それでもまだ花火業界はきびしいそう。11月中旬〜3月末まで『ふゆ物語』と銘打って続け、3月の最終日は片貝町煙火協会にバトンをつなごうとクラウドファンディングをやって、七転び八起きの語呂合わせで78万円の目標に143万円が集まり花火を打ち上げました。今年もまた来年3月末まで開催しています。
日本中の片貝花火ファンが「がんばれ!」と応援してくれる


GLAYERSのみなさんのメッセージを花火に貼って上げた。その思いは、花火師も驚くほどきれいに花開いたという
吉原さんも、安達さんたちサポーターズに「感謝している」と言います。
未来へ向かう力は自然と心の中にある、ここ片貝で育てば

片貝まつりは9月9日、10日と決まっている。山車は30、露店は200程開くという

吉原さんの愛読書『やせかまど』。昔の片貝まつりの様子が記されている(出版 片貝町郷土史研究会)
こんな連帯感の強い地域なので、昭和31年(1956)に片貝町が市町村合併で小千谷市に編入されたときも「片貝は、片貝だ!」と反対者が続出。吉原さんのお父さんもそうで、ちょうど編入年と小学校入学が重なり、学校へ行ったら「小千谷市立」という看板が。それを見て入学式には参加したものの、授業には参加しませんでした。「おかげで2週間くらい、同じような子どもと保育園で勉強していました」と笑います。いまだに片貝の人たちは、自分たちの地域を「町」だと、編入前の町名の「片貝町」だと言うそうです。
田村校長がおっしゃっていた歴史という縦軸、地域という横軸、そこに多くの人の思いや行動が合わさって、糸がさらに強くよられていく。片貝の奇跡はそこから生まれているのかもしれません。

■ 取材協力
吉原 正幸さん/片貝まつり実行委員会 委員⻑、同級会「永遠会」 会長代行
安達 靖さん/片貝花火サポーターズ倶楽部 代表
■ 参考資料
片貝町煙火協会公式サイト
ロングラン奉納煙火2020総集編 「みんなの想いが花咲くまち片貝プロジェクト」(You Tube)
こちらの記事もおすすめです。