
新潟ではそれぞれの地域で
特色のある文化が育まれてきました。
新潟にはどんな文化があり、
どのように関わっているのでしょうか。
将来の新潟を担うみなさんと、
新潟の文化について
一緒に学んでいきましょう!
文化ってなんだろう?
「文化」とは、自然や土地で
生まれ育つことで身に付けていく、
「立ちふるまい」や「暮らし方」「考え方」など
人間の生活に関わる様々なことを
意味しています。
人間は歴史や伝統を受け継ぎ、
新しいものを生み出してきました。
そこには必ず「文化」が関わっています。
「文化」を育むことは、
次の時代をつくるために大切なことです。
新潟には文化がふっとつ(たくさん)
新潟の文化を知ろう!
文化ふっとつ新潟!
住吉うしお樽ばやし・姐樽
Q.「住吉うしお樽ばやし・姐樽」ってなに? A.佐渡市両津さどしりょうつの住吉すみよし地区に住む女の子だけで作られた、樽たる太鼓たいこ演奏集団えんそうしゅうだんです。 この住吉地区に住む女の子たちは、小学4年生から高校 […]
河井継之助
江戸時代の終わりごろ、長岡藩の武士だった河井継之助は、江戸(今の東京)などで学び、西洋の考えを取り入れ、長岡の人々の暮らしを豊かにするために努力し、正義のために信じる道を突き進む人でした。
天津神社の稚児の舞
天津神社の春季大祭で奉納される舞楽で、昭和55年(1980)に「糸魚川・能生の舞楽」として、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
六夜祭・弓踊り行列
弓踊り行列は、長岡市島崎地区の民俗芸能です。長岡市の無形民俗文化財に指定されています。
良寛
出雲崎の名家に生まれながらお坊さんの道を選んだ良寛は、貧しい暮らしをしながらも清らかに生きました。多くの詩や歌を作り、良寛が書いた書は、今でも多くの人に大切にされています。
吉田東伍
安田町(今の阿賀野市)で生まれた吉田東伍は、一人で日本中の地名を調べて辞書を作りました。さらに伝統芸能である能の資料を発見して本にまとめるなど、すごいことをやりとげました。
赤塚不二夫
「おそ松くん」や「天才バカボン」を描いた漫画家です。こどものころ新潟に住み、漫画家を夢見ていました。仲間と一緒に楽しく作品を作り、みんなと賑やかに過ごすのが好きな人でした。
小川未明
上越市高田出身の童話作家で、「赤い蝋燭ろうそくと人魚」が有名です。こどものような心を持ち続け、大人にも響く美しい童話を多く作り、「日本近代童話の父」と呼ばれました。
山本五十六
明治から昭和の時代に活躍した日本海軍のリーダーです。戦争を避けたいと願い仲間を大切にする優しい人でした。長岡名物の水饅頭が大好物だったそうです。
越後の凧合戦習俗
新潟県では、毎年6月上旬に、3つの地域で大きな凧揚げの大会「凧合戦」が開催されています。信濃川の支流で勝敗を決める凧合戦は「越後の凧合戦習俗」として新潟県無形民俗文化財に指定されています。
新潟のラーメン
全国有数のラーメン大国・新潟では、県内各地にさまざまな名物ラーメンが存在します。中でも人気がある5つは「新潟5大ラーメン」として紹介されることもあります。
トキ
新潟県の鳥「トキ」は国際保護鳥で、平成15年(2003)に日本産のトキは絶滅してしまいました。しかし、中国の協力で人工繁殖に成功し、その後、野生復帰のため繰り返し放鳥が行われました。現在は野生での繁殖が進み、徐々に数が増えています。
ヒスイ
新潟県は国内最大のヒスイの産地です。国内の遺跡から出土したヒスイは全て糸魚川産であることが分かっていて、ヒスイ製の装飾品は北海道から沖縄県まで全国に運ばれていたことが分かっています。
雪国の暮らし
古くから新潟では雪とともに暮らす知恵がありました。「雪室」や「雁木」、そして「雪下ろし」など、都会で暮らす人々には想像のつかない雪国新潟ならではの文化があります。
錦鯉
錦鯉は新潟県で生まれた美しい魚で、200年前にマゴイから変異したといわれている観賞魚です。今ではさまざまな模様があり、「泳ぐ芸術品」として世界中で人気があります。
牛の角突き
1,000年以上の歴史を持つ「牛の角突き」は、牛同士が角をぶつけ合う行事です。闘牛とは違って引き分けで終わらせるのが特徴で、「牛の角突きの習俗」として国の重要無形民俗文化財に指定されています。
北前船
北前船は、江戸時代から明治時代にかけて、北海道から日本海や瀬戸内海を通って大坂(大阪)へ商品を売り買いしながら運んでいた船です。北前船が運ぶ商品によって、全国各地で新しい文化や産業も生まれました。
花火
新潟県は大きな花火を打ち上げることで有名な、全国屈指の花火県です。県内には、「越後三大花火」と呼ばれる花火大会があり、壮大な花火が海・山・川から打ち上げられます。
越後の言葉
新潟県は方言の宝庫です。新潟県に住んでいる人同士でも、住んでいる地域によっては通じない言葉もあります。
マンガ・アニメ
新潟県はマンガ家やアニメクリエーターを数多く送り出しています。有名な作品も多くあり、マンガ・アニメの文化が根付いています。
新潟の文化に触れる・楽しめるイベントを紹介!
こども向けイベント
魚沼市響きの森文化会館◎ミュージカルプロジェクト 魚沼産☆夢ひかり2025 第22回公演 星の王子さま ~本当に大切なものは目に見えない~
- 開催日
- 2025年4月5日(土)~2025年4月6日(日)
- 会場
- 魚沼市干溝1848-1
新潟県民会館大ホール◎ジョージア国立バレエ「くるみ割り人形」(全2幕)
- 開催日
- 2024年12月15日(日)~2024年12月15日(日)
- 会場
- 新潟県民会館、新潟市中央区一番堀通3‐13
学んで、遊んで、新潟の文化をもっと知ろう!
こども向け文化施設
馬高縄文館 火焔土器ミュージアム
火焔土器と、縄文のムラについて学ぶことができるミュージアム。 「火焔土器」とは、昭和11年(1936)、縄文時代中期中頃の遺跡である長岡市の「馬高・三十稲場遺跡」で発見された1個の土器に付けられたニックネームです。これ […]
新潟県長岡市関原町1丁目3060-1
馬高縄文館 TEL:0258-46-0601
新潟・市民映画館 シネ・ウインド
昭和60年に市民の手によって生まれ、運営されてきた新潟独自の「市民映画館」。個性的な作品を上映している。 出典: 『新潟市-田園交響都市-にいがた観光ガイド』(新潟市ホームページ) 提供元:新潟市役所 観光 […]
新潟市中央区八千代2丁目1-1
新潟市新津鉄道資料館
新津は、信越本線、羽越本線、磐越西線の三線が交差する鉄道の要衝にあり、機関区や電務区などの現場機関も多数設置され、かつては「鉄道のまち」と呼ばれていました。 昭和58年10月14日(鉄道記念日)に開館した新津鉄道資料館は […]
新潟市秋葉区新津東町2丁目5-6
郷土文化伝習館
胎内市黒川地区の歴史・民俗資料を中心に展示しています。考古資料では、全国的にも珍しい縄文時代の完形の漆塗り水差しと、日本最北端の弥生再葬墓が出土した分谷地A遺跡を中心に展示しています。また近代では、胎内市(旧黒川村)に晩 […]
胎内市下赤谷387-15
みなとぴあ(新潟市歴史博物館)
明治44年に竣工した2代目市庁舎の外観をもとにデザインされた博物館本館、旧新潟税関庁舎、移築・復元された旧第四銀行住吉町支店などがあり、往時の新潟を感じながら歴史を学ぶことができる。 出典: 『新潟市-田園 […]
新潟市中央区柳島町2-10
狐の嫁入り屋敷
“交流”をテーマに、地域の人々と旅人が素敵な物語をつくる場所。建物は大径の地元産スギをふんだんに使った在来工法で、見る者を圧倒します。ここでは、狐火をテーマとした映像(所要時間約15分)や毎年5月3日に行われるつがわ狐の […]
阿賀町津川3501-1