新潟には文化がふっとつ(たくさん)
新潟の文化を知ろう!

文化ふっとつ新潟!

ヒスイ

新潟県にいがたけんは国内最大さいだいのヒスイの産地さんちです。国内の遺跡いせきから出土したヒスイは全て糸魚川産いといがわさんであることが分かっていて、ヒスイせい装飾品そうしょくひん北海道ほっかいどうから沖縄県おきなわけんまで全国に運ばれていたことが分かっています。

雪国ゆきぐにらし

古くから新潟にいがたではゆきとともにらす知恵ちえがありました。「雪室ゆきむろ」や「雁木がんぎ」、そして「雪下ゆきおろし」など、都会とかいで暮らす人々には想像そうぞうのつかない雪国新潟ならではの文化があります。

錦鯉にしきごい

錦鯉にしきごい新潟県にいがたけんで生まれた美しい魚で、200年前にマゴイから変異へんいしたといわれている観賞魚かんしょうぎょです。今ではさまざまな模様もようがあり、「泳ぐ芸術品げいじゅつひん」として世界中せかいじゅうで人気があります。

牛の角突つのつ

1,000年以上の歴史れきしを持つ「牛の角突つのつき」は、牛同士が角をぶつけ合う行事です。とうぎゅうとはちがって引き分けでわらせるのがとくちょうで、「牛の角突きのしゅうぞく」として国の重要無形民俗文化財じゅうようむけいみんぞくぶんかざいに指定されています。

北前船きたまえぶね

北前船きたまえぶねは、江戸時代えどじだいから明治時代めいじじだいにかけて、北海道ほっかいどうから日本海にほんかい瀬戸内海せとないかいとおって大坂おおさか(大阪)へ商品を売り買いしながら運んでいた船です。北前船が運ぶ商品によって、全国各地で新しい文化や産業さんぎょうも生まれました。

花火

新潟県にいがたけんは大きな花火を打ち上げることで有名な、全国屈指ぜんこくくっし花火県はなびけんです。県内には、「越後三大花火えちごさんだいはなび」とばれる花火大会があり、壮大そうだいな花火が海・山・川から打ち上げられます。

越後えちごの言葉

新潟県にいがたけん方言ほうげん宝庫ほうこです。新潟県に住んでいる人同士でも、住んでいる地域ちいきによっては通じない言葉もあります。

マンガ・アニメ

新潟県にいがたけんはマンガ家やアニメクリエーターを数多く送り出しています。有名な作品も多くあり、マンガ・アニメの文化が根付ねづいています。

笹団子ささだんご

新潟にいがた名産品めいさんひんとして知られる郷土料理きょうどりょうりです。あんこが中に入ったヨモギもちささの葉でつつんでしたもので、笹には殺菌効果さっきんこうかがあるため、戦国時代せんごくじだい保存食ほぞんしょくであったとも伝えられています。

上杉謙信うえすぎけんしん

越後国えちごのくに統一とういつした戦国時代せんごくじだい武将ぶしょうです。武田たけだ信玄しんげん織田おだ信長のぶながといった名将めいしょうたたかい、勝率しょうりつの高さから「軍神ぐんしん」とばれていました。仏教ぶっきょうに対する信仰心しんこうしんが強かったと言われています。

佐渡金山

長い期間にわたって金や銀を産出さんしゅつし、日本最大さいだいの金銀山として日本や世界の経済けいざいに大きな影響えいきょうを与えました。令和6年7月27日、世界文化遺産いさん登録とうろくされました。

火焔型土器かえんがたどき

今からやく5,000年前の縄文時代じょうもんじたいに作られた土器どきで、さかほのおのように見えることから「火焔型土器かえんがたどき」と命名されました。十日町市とおかまちし笹山遺跡ささやまいせきから出土したものは国宝こくほうに指定されています。