新潟には文化がふっとつ(たくさん)
新潟の文化を知ろう!
文化ふっとつ新潟!
ヒスイ
新潟県は国内最大のヒスイの産地です。国内の遺跡から出土したヒスイは全て糸魚川産であることが分かっていて、ヒスイ製の装飾品は北海道から沖縄県まで全国に運ばれていたことが分かっています。
雪国の暮らし
古くから新潟では雪とともに暮らす知恵がありました。「雪室」や「雁木」、そして「雪下ろし」など、都会で暮らす人々には想像のつかない雪国新潟ならではの文化があります。
錦鯉
錦鯉は新潟県で生まれた美しい魚で、200年前にマゴイから変異したといわれている観賞魚です。今ではさまざまな模様があり、「泳ぐ芸術品」として世界中で人気があります。
牛の角突き
1,000年以上の歴史を持つ「牛の角突き」は、牛同士が角をぶつけ合う行事です。闘牛とは違って引き分けで終わらせるのが特徴で、「牛の角突きの習俗」として国の重要無形民俗文化財に指定されています。
北前船
北前船は、江戸時代から明治時代にかけて、北海道から日本海や瀬戸内海を通って大坂(大阪)へ商品を売り買いしながら運んでいた船です。北前船が運ぶ商品によって、全国各地で新しい文化や産業も生まれました。
花火
新潟県は大きな花火を打ち上げることで有名な、全国屈指の花火県です。県内には、「越後三大花火」と呼ばれる花火大会があり、壮大な花火が海・山・川から打ち上げられます。
越後の言葉
新潟県は方言の宝庫です。新潟県に住んでいる人同士でも、住んでいる地域によっては通じない言葉もあります。
マンガ・アニメ
新潟県はマンガ家やアニメクリエーターを数多く送り出しています。有名な作品も多くあり、マンガ・アニメの文化が根付いています。
笹団子
新潟の名産品として知られる郷土料理です。あんこが中に入ったヨモギ餅を笹の葉で包んで蒸したもので、笹には殺菌効果があるため、戦国時代の保存食であったとも伝えられています。
上杉謙信
越後国を統一した戦国時代の武将です。武田信玄や織田信長といった名将と戦い、勝率の高さから「軍神」と呼ばれていました。仏教に対する信仰心が強かったと言われています。
佐渡金山
長い期間に渡って金や銀を産出し、日本最大の金銀山として日本や世界の経済に大きな影響を与えました。令和6年7月27日、世界文化遺産に登録されました。
火焔型土器
今から約5,000年前の縄文時代に作られた土器で、燃え盛る炎のように見えることから「火焔型土器」と命名されました。十日町市の笹山遺跡から出土したものは国宝に指定されています。