database
地域文化 データベース
長岡市
「花火」と「米百俵」のまち
新潟県のほぼ中心に位置し、新潟市に次いで二番目の人口規模である長岡市。広大な敷地で四季折々の自然が楽しめる国営越後丘陵公園や、通称「魚のアメ横」と呼ばれる寺泊の魚の市場通りなどの人気スポットもあります。戦国時代は武将・上杉謙信が栃尾地域で旗揚げし、直江兼続が与板地域を拠点に活躍。他にも最後のサムライと称される・河井継之助、「米百俵」で知られる小林虎三郎、連合艦隊司令長官・ 山本五十六など、歴史上の偉人とのゆかりが深い場所です。また、「長岡まつり大花火大会」は、 日本三大花火大会として全国的な知名度を誇ります 。夏の夜空に大きく花開く「正三尺玉」や幅約2kmにも及ぶ復興祈願花火「フェニックス」は、視界に収まりきらないほどの壮大なスケール。訪れた観客を感動に包みます。

地域文化
データベース検索
-
中之島産業まつり~コシヒカリとレンコンふれあい中之島~
中之島地域の特産品コシヒカリの収穫が終わり、秋真っ盛りの10月中旬、中之島支所周辺を舞台に行われるお祭りです。 メインイベントは1989年のギネスブックに登録された新米コシヒカリ10俵(600kg)を使用して製作する「ジ […] -
中之島中条地区春祭り
室町時代に建てられた由緒ある神社、中之島中条地区の日枝神社の祭礼行事です。ご神体を奉った神輿がほら貝や太鼓とともに、古式ゆかしく中之島中条地区を巡行。ユーモラスな白狐や天狗が沿道を盛り上げます。1年の豊年満作を願うこの神 […] -
薬師如来12神将・11躯
杉之森薬王廟の本尊「薬師如来」は、神亀3年(726)、行基菩薩北越巡錫の際の作と伝えられています。 薬師如来坐像は、ヒノキの寄木造りで身丈約1.5m。本尊の両側に安置されている12神将も神亀年間の作と伝えられています。 […]