database

域文化 データベース

新潟市

港町の歴史を感じる政令指定都市

新潟県の県庁所在地であり、政令指定都市にも定められる県内最大都市。県内はもちろん、甲信越地方における文化芸術や政治経済の中心地として発展してきました。新潟市には日本最長の大河・信濃川が流れ、「水の都」や「港町」として知られています。その歴史は古く、江戸時代には日本海側最大の北前船の寄港地として栄えており、信濃川を活用した水運も発達。また、当時多くの商人で賑わう交流拠点だった古町エリアは、京都の祇園、東京の新橋に並ぶ花街でした。訪れた人々を粋な芸でもてなす古町芸妓は、「みなとまち新潟」を代表する文化として、現代に受け継がれています。さらに、市内には「旧新潟税関庁舎」や「旧小澤家住宅」など、当時の歴史を伝える文化財や博物館が多く点在しています。

地域文化
データベース検索

  • 曽我・平澤記念館

    味方が生んだ2人の偉大な人間像に触れるスポット。 信仰と学問に生涯を捧げた曽我量深(そが・りょうじん)師と、脳神経解剖学の世界的権威・平澤興(ひらさわ・こう)博士の功績を称え、足跡を辿る文化施設です。 所在地:新潟市味方 […]
  • 類産梨(るいさんなし)

    梨栽培の原木は国指定天然記念物。 月潟の梨栽培は、文化年間(1804~17)大別当深沢剛蔵氏が上総国より梨苗「類産」を求めて始まりました。その原木が今も深沢家の梨畑にあり、国の天然記念物に指定されています。 出典: 『田 […]
  • 旧月潟駅保存電車

    昭和初期の懐かしい駅舎と列車がそのままの姿で残っている。 昭和8年に開通した新潟交通電鉄(旧新潟県庁~燕間)は、沿線周辺の人々の足として長く親しまれてきましたが、平成11年に廃止となりました。旧月潟駅舎は開業時に設置され […]
  • 子育延命地蔵尊

    不思議な伝説を持つ国指定重要文化財。 茂林寺所蔵の国指定重要文化財。亨保の頃、小須戸の庄屋が大阪から海路地蔵を持ち帰る際、嵐で船が転覆しかけたところを地蔵尊の霊験で救われ、到着後も子宝に恵まれたと伝わっています。毎年5月 […]
  • 酒呑地蔵(さけのみじぞう)

    法幢寺に伝わる不思議なお話。 毎晩金を払わずに酒を買いに来る小僧に腹を立てた店の者がナタを投げ、血を流して逃げた跡を辿ると法幢寺の地蔵様の前で消えていたという。 出典: 『田園交響都市-にいがた 観光ガイドブック』 提供 […]
  • 梅の里通り

    江戸時代から続く藤五郎梅。亀田は知る人ぞ知る梅の名産地。 樹齢50~100年の梅林を通る道。江戸時代末期「藤五郎梅」として栽培したところ好評で、亀田は今も梅の名産地としても有名。 出典: 『田園交響都市-にいがた 観光ガ […]
  • 大栄寺(だいえいじ)

    数多くの禅匠を輩出した曹洞宗の修験道場。 寛永8年(1631)3つの寺を合併して大栄寺として開山。境内には沢海城主の墓や芭蕉碑などがあります。   出典: 『田園交響都市-にいがた 観光ガイドブック』 提供元: […]
  • 水の公園福島潟

    自然と触れあい、共生しながら新しい生態系の創造をめざす。 今までに220種類以上の野鳥・450種類以上の植物が確認されている自然の宝庫・福島潟を中心に、周囲に展望・潟情報発信施設水の駅「ビュー福島潟」や温水プール「遊水館 […]
  • 越後七不思議

    浄土真宗を開いた親鸞は、承元元年(1207)、朝廷の専修念仏禁止によって越後国府流罪となりましたが、各地で説法を行い多くの伝説を残し、現在まで「越後七不思議」として語り継がれています。新潟市には、●逆さ竹(鳥屋野)●焼鮒 […]
  • 新潟ジャズストリート

    1月・7月 新潟市は昔からジャズが盛んな街で、演奏者や愛好家、ジャズ関係の店も多い。ジャズの街新潟を定着させようと平成15年から始まったイベント「新潟ジャズストリート」は年2回開催され、多くの会場でジャズの演奏が行われる […]
  • 新潟まつり

    8月7日~9日(平成17年) 新潟市の夏の一大イベント。20,000人ほどの踊り手が市街地の通りを埋めつくす「大民謡流し」と、まつりの最終日を締めくくる「大花火大会」は圧巻。約12,000発の花火が華やかに夜空を彩る。 […]
  • ときめき橋

    高速道路に架かる新潟市内唯一の斜張橋。橋の下を流れる信濃川のたもとには、散歩道や芝生の広場、河川公園がある。 出典: 『新潟市-田園交響都市-にいがた観光ガイド』 提供元:新潟市役所 観光物産課 画像提供元: 新潟市役所 […]