database

域文化 データベース

新潟の歴史文化

文化財や寺社仏閣などの伝統的な建造物、新潟に縁のある偉人などを紹介します。

地域文化
データベース検索

  • 密蔵院(みつぞういん)

    「ここは照明寺という真言宗の寺で、寺泊では屈指の大寺である。旧道から切通しになっている坂を入ってゆくと左手に照明寺の石段登り口がある。良寛は生涯のうち三度ほどここに移り住んだとつたえられる(中略)密蔵院はその境内の高台に […]
  • 寺泊の船絵馬(てらどまりのふなえま)

    日本海を航行する北前船にとって、寺泊は大切な港であり、高台に鎮座する白山媛神社は、航海に生きる人々の守護神として、篤い信仰を集めてきました。 ここに収蔵されている船絵馬は、白山媛神社に奉納され、拝殿に揚げられてきた五十種 […]
  • 二面神社(にめんじんじゃ)

    二面神社は、明徳二年(一三九一)五月、土地の漁師平三郎が夢枕に立った神様のお告げにより、海上に漂流する御神体を取り揚げて、ここに祭ったといわれています。ご神体は、横三九センチ、縦八二センチの板に、綱を持って魚を獲る西洋人 […]
  • 白山媛神社(しらやまひめじんじゃ)

    聚感園(しゅうかんえん)から、群生する石蕗(つわぶき)や藪椿を見やりながら高台に出ると、急に視野が開け、旅館の建つ街並や港が一望のうちに見渡され、夢の島佐渡も手に取るように眺められます。この台地に建つのが、寺泊の総鎮守白 […]
  • 五十嵐伊織の墓(いがらしいおりのはか)

    南蒲原郡田上村(現田上町)田巻三郎兵衛の三男に生まれ、長じて寺泊の五十嵐家を継いだ人です。 幼くして、藍沢南城について学び、皇典を修め、また、長岡藩士篠原某を聘(へい)して剣道に精進したといわれます。性剛直で敬神尊王の念 […]
  • 越之浦神社(こしのうらじんじゃ)

    ここは、順徳上皇の御神霊を奉祀する神社です。仁治三年(一二四二)九月一二日、上皇崩御の悲報を聞いた五十嵐家の当主武兵衛は、旧行在所の脇に上皇が葬られた佐渡の真野御陵(まのごりょう)と相対す形で、小さな祠を建てました。その […]
  • 弁慶の手掘井戸(べんけいのてぼりいど)

    源義経は、兄頼朝の命を受けて一の谷、屋島、壇の浦の合戦で平家を滅ぼし、大きな戦功を立てました。しかし、逆に兄頼朝に疎まれ、追手をかけられて、弁慶以下わずかの手兵を従えて都落ちし、奥州平泉の藤原秀衡を頼って、身の危険にさら […]
  • 行宮御遺蹟碑(あんぐうごいせきひ)

    承久の乱の後、佐渡へ遷流になった順徳上皇を偲び、故本間建四郎氏ら町の有志の篤志によって、大正十一年に建設されました。 この巨大な碑面には、漢文で長い文章が刻まれており、要訳すると次のようになります。 「嗚呼 承久の事また […]
  • 聚感園(しゅうかんえん)

    ここは、北越地方の豪族五十嵐氏の邸宅跡です。五十嵐氏は、大同元年(八〇六)先祖忠利が姓を賜り常陸守に任ぜられ、三代左衛門尉利忠の時、越後守として当国へ赴任せられたといわれます。寺泊へ移住した年代は不詳ですが、文治三年(一 […]
  • 西生寺

    海雲山西生寺は、日本海を見下ろす山の中腹に建っており、古くより北陸随一の霊場として崇められてきました。 弘智法印は高野山で修業を積んだあと、貞治2年に西生寺の草庵で即身仏になられました。日本最古のミイラとしても名高い。親 […]
  • 越後古志郡二十村闘牛之図

    文政3年(1820)3月25日、鈴木牧之が滝沢馬琴の依頼で古志郡二十村(長岡市[旧山古志村]虫亀)で行なわれていた闘牛の取材に出かけた際に描いた絵図で、実に写実的に闘牛の様子を描いている。茶屋などの出店があり、多くの群衆 […]
  • 紀州本川中島合戦図屏風

    この屏風は、1992年に和歌山県で発見されました。5度にわたって行われた川中島合戦のうち、1554(天文23)年と1556(弘治2)年の両合戦を描いています。江戸時代前半に、紀州藩御三家の藩祖徳川頼宣の命で描かれたと考え […]