新潟文化物語とは
地域文化データベース
新潟文化物語特集
文化体験レポート
キッズページ
お知らせ
イベント
新潟文化物語とは
地域文化データベース
新潟文化物語特集
文化体験レポート
キッズページ
お知らせ
イベント
フォトライブラリー
文化活動支援情報
県内まちあるきマップ
発見!にいがた
database
地
域文化
データベース
HOME
地域文化データベース
地域文化
データベース
検索
Search
条件を指定して、新潟の文化を検索できます。
検索パネルを
開く
閉じる
エリアから探す
下越
新潟市
新発田市
村上市
燕市
五泉市
阿賀野市
胎内市
聖籠町
関川村
粟島浦村
弥彦村
阿賀町
中越
加茂市
三条市
長岡市
柏崎市
小千谷市
十日町市
見附市
魚沼市
南魚沼市
田上町
出雲崎町
湯沢町
津南町
刈羽村
上越
上越市
糸魚川市
妙高市
佐渡
佐渡市
分野から探す
演劇・舞踊
音楽
生活文化
伝統
美術
祭り
文芸
歴史文化
食文化
文化施設
検索
条件をリセット
食文化
佐渡市
佐渡の地酒
佐渡の地酒は、うまい米と水から生まれる日本酒で、淡麗辛口のスッキリした飲み心地が特徴。江戸時代には200もの蔵元があったという記録があるが、現在は7蔵元。「アルコール共和国」もあり、酒造りの島でもある。 出典: 『佐渡百 […]
食文化
佐渡市
おこし型・やせうま
花や動物などを形どった木型に、桃・緑・黄などの色に染めた団子生地を詰めてあんこを入れ、型抜きして椿の葉に乗せ、蒸してあたたかいうちに食べる、ひな祭りには欠かせないお菓子。 出典: 『佐渡百選』 提供元:佐渡市観光課 およ […]
食文化
佐渡市
佐渡産牛
江戸時代にいた在来の佐渡牛は小型で、鉱山での運搬や農耕用として使われていたが、今は春から10月頃まで山に放牧するという習慣を続ける大佐渡の飼育農家によって、おいしいブランド牛として育てられている。 出典: 『佐渡百選』 […]
食文化
佐渡市
佐渡エビ・カニ
佐渡のカニ・エビは、日本海の表情が荒々しく感じる秋から冬の代表的味覚。赤泊地区で揚がるベニズワイガニは茹でたてが最もおいしく、特に甲羅のミソは格別。また、南蛮エビ(甘エビ)の刺身は、トロリとした口当たりと甘さがたまらない […]
食文化
佐渡市
佐渡イカ
佐渡のイカは四季を通して獲れるが、夏の夜の海に点々と灯る漁火は佐渡の真イカ漁を告げる風物詩。一番うまい時期は6月頃で、刺身はもちろん、細く切ってショウガ醤油に泳がせて食べるイカソーメンの味は格別だ。 出典: 『佐渡百選』 […]
食文化
佐渡市
佐渡産味噌
良質の水・米・大豆・塩を、杉の樽で熟成させて作る「佐渡味噌」。酵母育成に適した気候と、粘り強い佐渡人の仕事ぶりなど、多くの条件があいまって豊潤な味わいの味噌が出来上がる。土産としても最適。 出典: 『佐渡百選』 提供元: […]
食文化
佐渡市
おけさ柿
八珍柿を改良して「おけさ柿」と名づけたもので、甘くジューシーな佐渡の代表的な特産物。とろけるような舌触りが特徴で、ビタミンCをたっぷり含む。種がないので食べやすい。さわし柿のほかに、柿酒や柿ワイン、またシャーベットにして […]
食文化
佐渡市
佐渡そば
佐渡の手打ちそばは色が黒い田舎風で、そば粉100%のものや、舌触りのなめらかな繋ぎそばがあり、香りが高くうまい。特に、秋の新そばは格別。魚介から取るダシ汁も抜群で、白魚をのせた「白魚そば」も美味だ。羽茂地区では恒例の「大 […]
生活文化
佐渡市
竜王岩・赤亀岩・弁天岩・風島弁天
竜王岩は順徳上皇の伝説で知られる巨岩。赤亀岩は小亀を助けるために犠牲となった親亀が、この岩になったとの言い伝えがある。弁慶岩は弁慶が運んだことがあるとうわさの巨岩。弁天様を祭る風島弁天は高さ60mの巨岩で、紺碧の海に松の […]
生活文化
佐渡市
姫埼灯台
白い六角形のノスタルジックな洋風灯台で、鉄造の灯台としては日本で最古を誇り、「世界各国の歴史的に特に重要な灯台百選」に選ばれた。文化遺産として永久保存が決まっている。 出典: 『佐渡百選』 提供元:佐渡市観光課 および佐 […]
生活文化
文化施設
佐渡市
津神島公園
絵心を楽しませてくれる、自然が造る珊瑚の公園。大川から朱塗りの橋を渡ると津神島で、小さい島ながら奇岩にかこまれ、磯釣りの好適地ともなっている。 出典: 『佐渡百選』 提供元:佐渡市観光課 および佐渡観光協会
歴史文化
佐渡市
宇賀神社
宇賀神は穀物の神だが、いつの頃からか祭神は白蛇だといわれ、商売繁盛の神として信仰を集めている。 出典: 『佐渡百選』 提供元:佐渡市観光課 および佐渡観光協会
<<
<
11
12
13
>
>>