database

域文化 データベース

地域文化
データベース検索

  • 中屋庄兵衛

    文政元年(1818年)長岡市三島地域脇野町に生まれ、18歳のときに会津若松におもむき鋸鍛冶中屋重左衛門に弟子入りし、弟子の中でも優れた人物と言われた。 天保13年に郷里脇野町に帰り、鋸鍛冶を開業し、弟子の養成に努めた。 […]
  • 明新館支館跡

    江戸時代、上山藩(現在の山形県上山市)の領地は、三万石あり、そのうち越後の分領地は、三島・刈羽郡の54カ村一万四千石であったとされています。その分領地を支配するため七日市村(現在の長岡市七日市)に、陣屋がおかれました。 […]
  • 千石原遺跡

    吉崎の標高約70メートルの独立丘陵上に位置する集落遺跡です。 昭和46年に長岡市立科学博物館により5日間の発掘調査が行われました。 調査の結果、舟形の石囲炉を伴う竪穴住居跡や、火焔型土器前後の土器、舟形土製品、耳飾り、石 […]
  • 巴ケ丘自然公園

    巴ヶ丘自然公園は、もみじ園より徒歩5分の場所に位置し、豊かな森を散策できる現況を最大限に利用した公園となっています。 野鳥や水生植物、山野草などの動植物が一体となった環境で小学生等の観察の場、住民の憩いの場として利用され […]
  • 三波春夫顕彰碑

    大正12年7月、本屋を営む北詰幸三郎・ミヨの三男として新潟県三島郡塚山村塚野山(現 長岡市塚野山)に出生されました。村一番の声自慢であった父の影響もあって子供の頃から歌のうまい少年でありました。 13歳で上京、米屋、製麺 […]
  • 宝徳山稲荷大社

    「宝徳山稲荷大社」の歴史をひもとくと、遠く縄文の昔までさかのぼります。古い記録をたどると、殷帝大王(いててのひみこ)の命により物部美万玉女尊(もののべのみのわひめのみこと)が瓊名(ぬな)の里に日の宮のみやしろを建てた時か […]
  • 中之島産業まつり

    秋真っ盛りの10月中旬、中之島コミュニティセンター周辺を舞台に行われるお祭りです。 中之島産の新米コシヒカリを使用したオリジナルおにぎりの来場者のプレゼントや、特産の「大口れんこん」をはじめとする地元農作物の即売会など、 […]
  • 中之島諏訪神社灯籠神事(灯籠押し合い)

    中之島諏訪神社秋季大祭の宵宮に行われる灯籠押し合いは百余年以上の伝統を誇る。 電飾で彩られた各町内の灯籠7基を荒縄で繋ぎ合わせ、揃いの法被を着た若い衆が担ぎ、太鼓の合図で激しく押し合う姿は勇壮である。
  • 中条日枝神社春秋祭禮御神輿巡行神事

    室町時代に建てられた由緒ある神社、中之島中条地区の日枝神社の祭礼行事です。 春の祭礼には70名からなる行列を従え、ご神体を奉った神輿がほら貝や太鼓とともに、古式ゆかしく中之島中条地区を巡行する様は往時の祭りの盛大さを偲ば […]
  • 大口れんこん

    中之島地域の大口地区は、かつては石油や天然ガスが噴出し、稲作に不向きな土壌であった。それが逆にれんこん栽培に適していることが分かって以来90年以上にわたり、栽培が続けられ、「大口れんこん」は全国有数のブランドに成長しまし […]
  • 稲島稲荷神社

    稲島稲荷神社は古くから商いの神様として信仰をあつめており、氏子8軒で守られています。 商売繁盛、病気治癒にご利益があるとされ、ご神木の「さいかちの木」は神経痛、リウマチによく効くとされています。 月例祭は24日、大祭は4 […]
  • 入澤記念庭園

    日本の医学界に大きな功績を残した中之島西野の入澤一族の生家跡を、入澤家の人々の生涯を顕彰する記念庭園に整備したものです。 池田謙斎(1841~1918)は、西洋医学を修め明治新政府に登用され、陸軍医監を経て東京帝大医学部 […]