database

域文化 データベース

地域文化
データベース検索

  • 船岡公園まつり

    長い冬が終わると、船岡公園の桜は一斉に花開きます。爛漫の美しさは人々を圧倒させるほどです。数多くの楽しい催しが行われ、お弁当を持った家族連れ、宴会客などで賑わう公園は、夜桜客の足も絶えません。 出典: 『おぢや感動に出会 […]
  • おぢや風船一揆

    雪原の一大スペクタクル。大きな熱気球が、真っ白な雪野原をカラフルに染めあげ、大空への挑戦が繰り広げられます。パラセーリングなど、スポーツイベントが満載のお祭りです。 出典: 『おぢや感動に出会う旅』(観光ガイド) 提供元 […]
  • 片貝まつり

    片貝の花火は四百年の歴史。四尺玉打ち上げの成功がギネスブックに紹介されたこともあります。古式ゆかしい奉納煙火が行われた後、世界一の大輪が秋の夜空を彩ります。 出典: 『おぢや感動に出会う旅』(観光ガイド) 提供元:公益社 […]
  • 明石堂

    現代に伝わる小千谷縮を創始した元明石藩士・堀次郎将俊をまつっています。嘉永元年(一八四八)に建てられたこのお堂は、総欅造りで、また彫刻も見事な建築物です。 出典: 『おぢや感動に出会う旅』(観光ガイド) 提供元:小千谷市 […]
  • 岩村・河井会見の間

    慶応四年(一八六八)五月二日、藩主の歎願書を持った長岡藩家老河井 継之助(かわいつぎのすけ)が、小千谷に本陣を構える官軍の軍監岩村高俊(精一郎)と戦いを避けるため、講話談判を行った場所です。 出典: 『おぢや感動に出会う […]
  • 木喰上人作三十三観音像

    享和三年(一八〇三)、木喰上人が、二度目の越後巡礼の際、彫りあげた作品。如意輪観世音を中心とする三十三体の観音像が、にこやかに出迎えてくれます。庶民の信仰を集めている微笑仏です。 出典: 『おぢや感動に出会う旅』(観光ガ […]
  • 魚沼神社・阿弥陀堂

    古くは「上弥彦神社」と呼ばれたこの社は、永禄六年(一五六三)、魚沼神社内に建造され、中世には武家の崇敬を集めました。方三間、一重宝形造茅葺。鎬つき挙鼻、象形の頭貫鼻、また梁や肘木の絵模様など、見事なほどに繊細な装飾が随所 […]
  • 妙高寺・愛染明王坐像

    愛染明王坐像は妙高寺のご本尊。檜材の寄木造りで、鎌倉時代後期(一三〇〇年頃)の作品といわれています。美しい彩色が特長で、染物関係者の信仰が厚く、また縁結びの仏として有名です。 出典: 『おぢや感動に出会う旅』(観光ガイド […]
  • 金倉山

    小千谷の最高峰、標高五八一mの金倉山。展望台からの眺めは絶景です。上越・魚沼連峰、弥彦山を望み、越後平野をおおらかに蛇行する信濃川の様子を見渡すことができます。また、整備された遊歩道は絶好のハイキングコース。夏場は、キャ […]
  • 船岡公園

    春は桜、初夏はアヤメが咲き誇る船岡公園は、新潟県の新八景として有名。山全体が公園となっているのでロケーションも最高です。山頂には、舞台、遊園地など、自然を満喫できる施設が完備。小さな子供からお年寄りまで、家族で楽しめるス […]
  • 郡殿の池

    標高二三〇mの山奥に、ひっそりと横たわる池、郡殿の池。水面には二十数個の浮島が顔をのぞかせ、景色を幻想的に演出しています。広さ七〇aの池のほとりでは、美しい高山植物や珍しい昆虫が見られます。 出典: 『おぢや感動に出会う […]
  • 犬伏城

    町の文化財(遺跡) 自然の地形を利用して築城し、春日山城の支城として上杉謙信公の領国支配に欠くことのできない地位にありました。 標高365mの頂上、東西12m、南北32mの平坦地に本丸、本丸の東真下の東西28m、南北14 […]