database

域文化 データベース

地域文化
データベース検索

  • チンコロ

    チンコロは、米の粉でつくった犬のことで、1月に開かれる節季市で売られています。なかなか買う事ができない幻の一品になっています。 出典:『新潟 十日町(十日町観光ガイドブック)』 提供元:十日町市文化観光課
  • 十日町そば

    十日町のそばは、麻織物の「越後縮」の糸の糊つけに使われた、布海苔「ふのり」(海藻)を「つなぎ」に使っています。健康志向の中で、そばは、高い人気があります。小嶋屋総本店では、皇室献上品としての栄誉を受けています。 出典:『 […]
  • 十日町雪まつり

    「雪まつり」発祥の地であり、日本海側最大の冬の一大イベントである「十日町雪まつり」は、戦後の暗く長い雪国の冬の暮らしを明るく楽しいものにしようと昭和25年から始められました。”雪”と”きもの”と”花火”を演出した「雪上カ […]
  • きものまつり

    十日町は、縄文土器にについた編み跡、天平時代の麻布、江戸時代の「越後縮」、幕末からは絹織物産地として発展してきました。 雪の中での遠い祖先の記憶、織物の長い歴史が、この街をつくってきたのです。 出典:『新潟 十日町(十日 […]
  • 神宮寺

    「越後の苔寺」と言われるように、山門をくぐると長い敷石参道の両脇に緑の美しい苔が敷き詰められています。808年の開基と伝えられ、山門、本堂などが新潟県文化財に指定されています。 出典:『新潟 十日町(十日町観光ガイドブッ […]
  • 清津峡

    地球創世記の鼓動と神秘をかいま見る 日本三大峡谷の一つとして知られる「清津峡」は、清津川を挟んで切立つ巨大な柱状節理の岩壁が、エメラルドグリーンの清流とあいまってV字型の大峡谷を作っています。全長750mの渓谷トンネルの […]
  • 美人林

    若々しく、しなやかなブナの木々が美しいことから”美人林”と名づけられました。昭和初期、ブナの巨木は木炭利用のため、すべて伐採されましたが、その後奇跡的に再生し、樹齢約80年ほどのブナの二次林が丘陵に広がっています。四季折 […]
  • 松之山古道

    松代を通る松之山古道は、上杉謙信公の軍用道として関東出陣の際に使われました。その一部、菅刈から犬伏、薬師峠までの古道が、文化庁の「歴史の道百選」に選定されています。 出典:『新潟 十日町(十日町観光ガイドブック)』 提供 […]
  • 節黒城

    1352年新田義貞の子、義宗により築城。上杉謙信公時代に上野氏の居城となり、妻有地方最大級の山城で、越後三山や河岸段丘が望めます。 出典:『新潟 十日町(十日町観光ガイドブック)』 提供元:十日町市文化観光課 画像提供元 […]
  • 星名家住宅

    1842年に上棟。妻有郷随一の豪農、豪商として知られる星名家。間口17間の母屋、蔵6棟、茶室2棟があり、国の重要文化財の指定を受けています。(非公開) 出典:『日本遺産 究極の雪国とおかまち-真説!豪雪地ものがたり-ガイ […]
  • すみ塗り

    湯本集落に600年ほど前から伝わる小正月の伝統行事です。賽の神で正月に飾られた門松やしめ飾り、書き初めなどを積み上げ燃やした灰に雪を混ぜたすみをお互いの顔に塗り合い無病息災・商売繁昌を願う奇祭として広く知られています。 […]
  • むこ投げ

    300年ほど前から伝わる小正月行事。前年に松之山から嫁をめとった婿を招き、若衆が胴上げして薬師堂から5m下の雪の上に投げ落とします。略奪結婚の名残りで、よそ者に集落の娘を奪われた青年たちの腹いせが形を変えたといわれていま […]