database

域文化 データベース

地域文化
データベース検索

  • 八房の梅 

    承久の乱の時、倒幕計画に積極的にかかわったとして佐渡に流された順徳上皇が、この地を訪れたとき、村人に大変いいもてなしをされたので、再び来たい(二度見たい)というのが、二見の名の由来と言われている。その時村人からおにぎりを […]
  • 龍吟寺(国指定文化財有)

    寺社帳には「開基は知れず、天正三年(一五七五)中興空円再建」とある。本尊は金銅聖観音であり、順徳上皇の持仏であったと伝えられている。この本尊聖観音は、相川で唯一の国指定有形文化財であり、天平の頃(八世紀中頃)唐の影響を受 […]
  • 田遊び神事・小比叡神社

    カラスやモグラなどが乱舞する、演技的な面が強い豊作祈願の神事芸能。 出典: 『佐渡百選』 提供元:佐渡市観光課 および佐渡観光協会
  • 御田植神事・五所神社

    古来より五所神社に伝わる神事で、県の無形民俗文化財に指定されている。その年の五穀豊穣を祈り、田植えの様子を神前で演じる。神事は女人禁制。 出典: 『佐渡百選』 提供元:佐渡市観光課 および佐渡観光協会
  • 田遊び神事・白山神社

    苗代から田植えまでの農事の様子を模擬的に演じ豊作を祈願する神事で、その年の厄年の人が厄払いを兼ねて出仕する。県の無形民俗文化財に指定されている。 出典: 『佐渡百選』 提供元:佐渡市観光課 および佐渡観光協会
  • 田起し踊り

    元来は庄屋の田起し田植え時の慰労の席で踊り唄われた。 出典: 『佐渡百選』 提供元:佐渡市観光課 および佐渡観光協会
  • 車田植え

    奈良時代の田植え神事を残す全国でも唯一の農耕行事。畦の三方から田の中央に進んだ3人が、半束の苗を田の中心に寄り合わせるように植えた後、車状に外側へ後ずさりしながら、丸く順に植え付けていく。国指定重要無形民俗文化財。 出典 […]
  • 能楽(薪能)

    佐渡は「鶯や十戸の村の能舞台」と詠まれたように、昔から能の盛んな土地。能の大成者・世阿弥が佐渡に配流されたことと、能楽師出身の佐渡初代奉行大久保長安が能楽を奨励したことが大きく影響している。初めは奉行所の役人達の教養とし […]
  • 胴押し

    新年の3日夜、両津月布施の毘沙門堂で行われる勇壮な祭り。無病息災や五穀豊穣などを願い、下帯一枚になった男達たちが25歳と42歳の厄年の男を胴上げする。景気づけに酒をのみ、灰神楽を立てたり柱を叩いたりして騒ぐ、裸押し合い祭 […]
  • 文弥人形

    明治3年(1870)に、小木地区の説経人形使い大崎屋松之助と佐和田地区・沢根の文弥語り伊藤常磐一が、協力してつくり出した人形芝居。哀調をあわせた古浄瑠璃にのって演じられ、典雅な趣があるが、人形は素朴な雰囲気。出し物は10 […]
  • のろま人形

    説経人形の幕間狂言として行われるもので、佐渡へは享保の頃(1716~36)に入ってきたと考えられている。芝居は、間抜けで正直者の主役・木之助、人のよい下の長者、男好きのお花、貪欲でずる賢い仏師の4人で構成され、狂言風に演 […]
  • 説経人形

    佐渡の庶民の娯楽として受け継がれてきた説経人形は、説経節の弾き語りに合わせ、裾から手を差し込んで使う突込式の人形を1人で操る。10曲近い演目があり、現在は新穂地区にある広栄座だけが、昔ながらの伝統を守り伝えている。 出典 […]