database
地域文化 データベース
地域文化
データベース検索
-
台ヶ鼻古墳(県指定文化財)
七世紀後半に築かれたものと指定されるが、明治時代盗掘され天井石は全て失われ、奥壁の一部は取り去られている。この古墳は隅三角状持ち送り式天井の石室構築法で造られており、県内では他に例を見ない高句麗式のものである。昭和四十八 […] -
龍吟寺(国指定文化財有)
寺社帳には「開基は知れず、天正三年(一五七五)中興空円再建」とある。本尊は金銅聖観音であり、順徳上皇の持仏であったと伝えられている。この本尊聖観音は、相川で唯一の国指定有形文化財であり、天平の頃(八世紀中頃)唐の影響を受 […] -
御田植神事・五所神社
古来より五所神社に伝わる神事で、県の無形民俗文化財に指定されている。その年の五穀豊穣を祈り、田植えの様子を神前で演じる。神事は女人禁制。 出典: 『佐渡百選』 提供元:佐渡市観光課 および佐渡観光協会 -
田遊び神事・白山神社
苗代から田植えまでの農事の様子を模擬的に演じ豊作を祈願する神事で、その年の厄年の人が厄払いを兼ねて出仕する。県の無形民俗文化財に指定されている。 出典: 『佐渡百選』 提供元:佐渡市観光課 および佐渡観光協会