database

域文化 データベース

地域文化
データベース検索

  • 胴押し

    新年の3日夜、両津月布施の毘沙門堂で行われる勇壮な祭り。無病息災や五穀豊穣などを願い、下帯一枚になった男達たちが25歳と42歳の厄年の男を胴上げする。景気づけに酒をのみ、灰神楽を立てたり柱を叩いたりして騒ぐ、裸押し合い祭 […]
  • 文弥人形

    明治3年(1870)に、小木地区の説経人形使い大崎屋松之助と佐和田地区・沢根の文弥語り伊藤常磐一が、協力してつくり出した人形芝居。哀調をあわせた古浄瑠璃にのって演じられ、典雅な趣があるが、人形は素朴な雰囲気。出し物は10 […]
  • のろま人形

    説経人形の幕間狂言として行われるもので、佐渡へは享保の頃(1716~36)に入ってきたと考えられている。芝居は、間抜けで正直者の主役・木之助、人のよい下の長者、男好きのお花、貪欲でずる賢い仏師の4人で構成され、狂言風に演 […]
  • 説経人形

    佐渡の庶民の娯楽として受け継がれてきた説経人形は、説経節の弾き語りに合わせ、裾から手を差し込んで使う突込式の人形を1人で操る。10曲近い演目があり、現在は新穂地区にある広栄座だけが、昔ながらの伝統を守り伝えている。 出典 […]
  • 鬼太鼓

    佐渡にしかない珍しい古典芸能で、島内各地にそれぞれ独自の様式で伝承されている、唐散楽に似た獅子舞の一種で、勇壮な太鼓にあわせて鬼が舞うのでこの名がある。佐渡では「オンデコ」と呼ぶ。島内各地の祭礼には多く舞われる神事芸能で […]
  • 佐渡の民謡

    「佐渡おけさ」おけさの元唄は九州のハイヤ節という酒もり唄といわれ、船乗りの手で小木地区に上陸して唄われている中に「おけさ節」となったもので、小木地区に入ったハイヤ節はハヤシと呼ばれ座敷唄から盆踊唄化し金山の選鉱場で唄われ […]
  • 大崎のちょぼくり

    語らいと踊り手によって伝えられる、ユーモアたっぷりの大道芸。語らいは裃袴を着て語りながら、まな板を拍子木や火箸で叩く。踊り手はどんぶり笠に頬被り、破れ衣を着て股引の上に褌、草鞋をはいて、帯には徳利をぶらさげ、硬貨を入れた […]
  • 小獅子舞(8種)

    佐渡の獅子舞は、40人で舞う巨大獅子から小獅子舞まで、各地でそれぞれ演じられている。小獅子舞は鹿の頭をかぶり、腹に下げた太鼓を打ちながら3匹の小獅子が舞うもので、霧にまぎれた雌獅子を探すという内容。両津地区・赤玉では「小 […]
  • 片野尾(かたのお)歌舞伎

    村人が歌舞伎を演じる珍しい土地柄として知られる片野尾。旅回りの役者から伝承したという話が伝えられており、義太夫語りにあわせて上演する。本来、歌舞伎では三味線で伴奏すべき部分を、「チャクを入れる」という形で拍子木を使ってリ […]
  • 久知(くち)八幡宮祭り

    花笠踊り(県無形民俗)を奉納する久知八幡宮の例祭。この花笠踊りは室町時代後期の田楽で、県の無形文化財に指定されている。久知八幡宮境内で、11~12歳の男子14人が色とりどりの花笠をかぶり、扇で早乙女姿になって舞う古式ゆか […]
  • 羽黒神社祭り

    両津地区・羽黒山の山腹にある、京極為兼も歌に詠んだ羽黒修験の古い神社の例祭で、3年に1度行われる神輿の渡御、鎌倉時代からのやぶさめ神事(県無形民俗)が行われる。 出典: 『佐渡百選』 提供元:佐渡市観光課 および佐渡観光 […]
  • 民話の里

    「民話の里」づくりが盛んな佐渡。鶴女房の民話をもとに作られた「夕鶴」で知られる相川地区の外海府もその1つで、北片辺には作者、木下順二の筆による碑がある。また赤泊地区では、絵本の発刊、銅像建立、公園造成、村民による手造り民 […]