database

域文化 データベース

地域文化
データベース検索

  • 田中角栄

    角次の長男。二田尋常高等小学校時代は成績優秀、体力・知力・胆力にも優れ首席で通す。柏崎の県土木出張所に勤め、16歳で上京。苦労し中央工学校土木工学科を終え、建築設計事務所をへて独立。理化学研究所長大河内正敏博士の知遇を得 […]
  • 宮川神社社叢

    宮川神社は社殿正面を除いて馬蹄型の屋根に囲まれており、社殿背後の斜面は季節風がさえぎられ、ケヤキの巨木と共に常緑広葉樹のシロダモ、タブノキ、ヤブツバキなどが生い茂り、シロダモ-ケヤキ群落を形成している。また、季節風の影響 […]
  • 大泉寺観音堂(通称・大清水観音堂)

    大泉寺は日本海を見下ろす海抜二〇〇メートルの大清水の山上にあって、米山開山の僧・泰澄の創建とされる真言宗の名刹である。眼下には日本海、北に弥彦山、西に頚城平野から妙高連山がのぞまれ、山岳信仰の霊場であった名残りを感じさせ […]
  • 鵜川神社の大ケヤキ

    この大ケヤキの樹齢は、約一、〇〇〇年といわれ、根まわり約一四メートル、目通り約一一・五メートル、高さ約二〇メートルで、地上約三メートル付近で大きな四本の枝に分かれ、さらに分枝を出している。 直立した主幹の上の部分があった […]
  • 下谷地遺跡

    北陸自動車道を北上し、柏崎ICから曽地の高速道バス停に至る間、吉井川という小さな川に、延長が一〇〇mを超える不自然な橋がかけられている。一九七八~七九年に発掘調査された下谷地遺跡は、この橋の下に保存されている。 新潟県に […]
  • 多多神社本殿

    多多神社は、大同元年(八〇六)の創建と伝えられるが現在の本殿は棟札(むなふだ)によって永正十六年(一五一九)に建てられたことが明らかである。 流れづくりの小さな社殿で、覆屋(おおいや)で保護されてきたため建てられた当時の […]
  • 白鳥の飛来地

    五十嵐川(荒沢地区)には毎年11月下旬ころから白鳥がやってきます。 (湖や池ではなく川に下りる事は珍しいそうです) 多い年で400羽ほど飛来する白鳥は、近所の人達の恵みを受けて大切に保護されています。 日中は近くの田んぼ […]
  • 三条神楽

    三条神楽は八幡宮(八幡町)、諏訪神社(田島)、中山神社(西大崎)、小布勢神社(上保内)、神明宮(神明町)、白山神社(塚野目)の6社に伝わる神楽の総称です。各神社の春秋の祭りに奉納されています。神話にちなんだもの、黙劇風の […]
  • 三条鍛冶

    三条鍛冶の歴史は、寛永2年(1625)から3年間を代官所奉行として三条に在城した大谷清兵衛が河川の氾濫に苦しむ農民を救済するため、江戸から釘鍛冶職人を招き、農家の副業として和釘の製造法を指導・奨励したのが始まりとされてい […]
  • ひこざぇん

    こしひかり100%ご飯を串にさし炭火で焼き、えごまみそ(えごまに含まれるαリノレン酸はガン・アトピー予防効果あり)をつけて食べる。添加物をいっさい使わない安心な焼きおにぎり風ひこざぇんです。 出典: 『三条市ホームページ […]
  • 車麩

    三条市で生産される「車麸」は日本一のシェアを持っております。麸は、消化吸収されやすい純植物性タンパク質で、車麸は小麦のタンパク質グルテンを棒に巻いて焼き、その上に更にグルテンを重ねて巻いて焼き、輪切りにしたものです。煮物 […]
  • 八木ヶ鼻

    高さ200メートル以上の石英粗面岩の壁が五十嵐川の上流にそそり立ち、岩肌が朝日に照らされる姿は神々しくもあります。 自然の恵みを一身に受け、春は淡く、夏は強く、秋は艶やかに、そして冬はしっとりと、季節の度に塗り替えられる […]