database

域文化 データベース

地域文化
データベース検索

  • 水源の森を守ろう(森林ボランティアイペント)

    上越市ガス水道局との共催事業です。くわどり市民の森内の、上越市水源涵養保護地域にあたる森林で、下草刈、除間伐、ツル伐り等を行う森林ボランティアイベントを実施しています。 出典: 『かみえちご山里ファン倶楽部総括資料』 提 […]
  • わら細工教室

    地元の方が講師となり、わら細工であるフカグツ、ミノボウシを作ります。これは、毎年1月14目に桑取地区西横山集落で行われ、市の文化財にも指定されている小正月行事・鳥追いに使用するわら細工です。自分だけのオリジナルなわら細工 […]
  • 達人が伝授する、「山かんじき」製作体験講座

    地域のかんじき作りの達人から、昔ながらの「山かんじき」の作り方を教わります。型付け編では、材料となる木「アブラチャン」を採り、かんじきの形を作って、組み立て編では、山かんじきならではの、「爪」を付けて組み立てます。「山か […]
  • 謙信公が歩いた道

    戦国時代の英雄、上杉謙信公の居城春日山城の城跡や周辺の砦跡を観光案内協会会長永見完治氏にご案内いただき、知られざる上越市を発見します。 出典: 『かみえちご山里ファン倶楽部総括資料』 提供元:NPO法人かみえちご山里ファ […]
  • くわどり家庭菜園学校

    桑取の農家のお母ちゃんが講師となり、野菜の作付、手入れ、収穫、調理・加工などを体験します。農薬を使わず有機肥料をたっぷり使い、安全で美味しい野菜を、参加者と一緒に作ります。桑取の郷土料理や味噌、納豆、コンニャク、豆腐、油 […]
  • きのこオーナー

    桑取地域内で白分の区画を持ち、きのこオーナーになっていただきます。冬から春にかけて行うホダ木きりから、こま打ち、手入れまでを行い、収穫時には調理法や保存方法までを教えます。きのこ栽培を通して地元の方と一緒に森林保全をしな […]
  • 棚田オーナー

    自分の区画(1区画1a)をそれぞれオーナーさんがもち、田んぼ作業に参加していただきます。地元の農家さんと一緒に、田んぼの土作りから始まり、田植えや手入れ(草取り)、そして稲刈りを体で学びます。また、棚田で田植えをすること […]
  • 桑取ことこと村づくり学校

    1件の古民家を建築物部会が中心となって、参加者自らが修繕し、自分なりのアイデアを出し合いながら行います。そして、改修をはじめ、土壁ぬり、茅刈りや茅葺屋根交換などの山里技術も学びながら、伝承していくことを目的としています。 […]
  • ゆったりの家

    里山文化体験・交流することを目的に築150年以上経つ古民家を修繕した上越市の施設です。どなたでもご利用でき、見学も可能です。 出典: 『かみえちご山里ファン倶楽部平成18年イベント一覧表』 提供元:NPO法人かみえちご山 […]
  • 桑取地区の水車小屋

    地元の大工さんと水菓作り職人に教わりながら建てた水車です。水の音が昔を思いおこさせてくれます。 出典: 『かみえちご山里ファン倶楽部平成18年イベント一覧表』 提供元:NPO法人かみえちご山里ファン倶楽部 
  • あんにんご漬け(うわみず桜花芽漬け)

    うわみず桜の花芽を一週間塩漬けにしたもので、春の珍味です。塩辛い場合は、五分ほど塩出してもいいですが、あまり長く水につけると香りも抜けます。 うわみず桜の花芽はつぼみができてから花が咲くまでが一週間ほどしかなく、採取する […]
  • げんぶき

    断崖絶壁の取れそうで取れないところに生えており、「ゲンブキ食うのは命食う」と地元の方は言います。 茹でてマヨネーズやからししょうゆをつけて食べたり、酢の物にしたり、味噌汁に入れるのが地元では主流です。 若いものより、ある […]