database
地域文化 データベース
地域文化
データベース検索
-
北方文化博物館・清水園(足軽長屋)
初代藩主溝口秀勝が加賀大聖寺から、ここ新発田六万石に移ったのは慶長三年(1598)のことでした。寛文六年(1666)には約四千六百坪の敷地に下屋敷が建立され、続いて元禄年間には庭園が完成。この回遊式庭園築造は、遠州流の茶 […] -
北方文化博物館・新潟分館
長岡在の大事業主、清水常作氏の別宅として明治二十八年(1895)に建てられました。出雲崎町尼瀬の西山油田の掘削によって財をなした清水氏は、それを元手に水力発電をはじめとする各種事業を手がけ、後には越後鉄道の敷設にも尽力し […] -
北方文化博物館・本館(伊藤邸)
蒲原平野を流れる二つの大河、信濃川と阿賀野川。その一つ、阿賀野川の左岸に位置する戸数約三百戸の集落は「沢梅(そうみ)」といい、江戸時代初期、慶長十五年(1610)より城下として栄えていました。伊藤家は、この沢梅の一農民か […] -
地本(じもと)のミズバショウ群落
高山湿地に自生する多年草本であるミズバショウが、標高8m、海辺より2kmの面積1.4haの地域に2万株に近い群生をなしていることは、県内における低標高自生地の代表的な例である。開花は3月下旬から4月中旬。花盛りは、4月上 […] -
分谷地(わけやち)A遺跡出土品 弥生時代再葬墓(さいそうぼ)出土品
日本北限の弥生時代再葬墓。平成12年度、分谷地A遺跡弥生時代の調査では、今からおよそ2,300年前につくられた八基の再葬墓から15個体の壷や甕、石器が出土した。再葬墓とは、弥生時代前期から中期中ごろまでの短い間にみられる […] -
分谷地(わけやち)A遺跡出土品 縄文時代漆製品
分谷地A遺跡は、胎内市を流れる胎内川左岸標高100メートルの熱田坂地区に位置する。調査の結果、住居、墓地、廃棄場などの遺構や植物採集に関連した多くの磨石や石皿類、狩猟に関連した尖頭器や石鏃、漁撈に関連した石錘や土錘などが […] -
荒川神社奉納模型和船並びに船絵馬 桃崎浜
桃崎浜の荒川神社に奉納された模型和船は、裏日本海運界に活躍した北前船(和船)の正確な模型の雨船と日和船とよばれる二隻。雨船は明治5年(1768)の製作で全長356cm、幅78cm、高さ43cm。日和船は嘉永3年(1850 […] -
奥山荘城館(おくやまのしょうじょうかん)遺跡
国指定史跡奥山荘城館遺跡は、中世東国荘園の姿を今に残すものとして、昭和59年10月3日に江上館跡(本郷町)・鳥坂城跡(羽黒)・倉田城跡(関沢)・野中石塔婆群(野中)・小鷹宮境内地(村松浜)の5地点が指定され、次いで平成6 […]