database

域文化 データベース

地域文化
データベース検索

  • 寺社観音堂

    福隆寺の境内にあるこの観音堂は、蒲原三十三観音の第一番札所。かつてはこの辺りを柳島村といっていたため、柳島観音と呼ばれていました。毎年4月17日と8月17日の縁日には、近郷近在から参拝者が集まり賑わいます。 出典:『阿賀 […]
  • 孝順寺 (三度栗・旧豪農の館)

    かつて越後の大地主であった斎藤家の邸宅を本堂とした寺。親鸞聖人ゆかりの「保田の三度栗」でも有名で、信徒のささげた焼栗を親鸞聖人が土に植えると、1年3度実る栗の木が育ったといわれています。 出典:『阿賀野市ホームページ』 […]
  • 宝珠山

    山の形が宝珠(尖った頭部が燃え上がっているように型どった玉)に見えることから、この名前がついたと言われています。 標高559mの山頂からは、蒲原平野をはじめ、佐渡や会津の山並みまでもが一望でき、登山ルートも多彩です。 出 […]
  • 五頭山

    5つの峰を持つことから、その名がついた五頭山。大同4年(809年)に弘法大師によって開山され、以来長きにわたって人々の信仰を集めてきました。気軽に登山が楽しめる山でもあり、小中学生から高齢者まで、年間10万人もの人で賑わ […]
  • 久保山水きん公園

    その昔は、水田のかんがい用のため池だった場所。周辺の整備とともに、今や市民の憩いの公園となりました。 何と言っても、桜の時期が一番美しい。満開の桜が水面に映り、心静かにゆったりとした時の流れを感じてみてはいかがでしょう。 […]
  • 天朝山公園(県政発祥の地)

    美しい緑に人々が憩うこの公園は、世が大凶作に苦しんだ天保7年(1836年)、越後の豪農市島徳次郎が難民救済事業として別邸宅を築いた場所。邸宅は戦火で焼失しましたが、明治新政府により越後府(後に水原県と改称)が置かれ、わず […]
  • あやめ園・白鳥公園

    瓢湖南側に位置する「あやめ園」は、面積1.1ha、約200品種50万本のあやめが6月上旬から下旬にかけ色鮮やかに咲き乱れ、初夏の風物詩となっています。 また、隣接する「白鳥公園」は大きなコンビネーション遊具をはじめ、白鳥 […]
  • 瓢湖水きん公園

    白鳥飛来地として有名な瓢湖は、昭和29年、人工給餌の成功によって、国の天然記念物に指定。人と野鳥が共存できる貴重な野鳥保護のメッカとなった。瓢湖周辺の豊かな自然を子供たちに残そうと、昭和46年から白鳥を中心とした水きん公 […]
  • 新潟総踊り祭

    江戸時代の新潟港町の盆踊りは凄まじく、町衆は4日4晩樽砧の調子に合わせて踊り明かしたという。そんな祭好きの新潟人を熱くさせるのが、平成14年から始まった総踊り祭。新潟市内の各地を会場に3日間、県内・県外合わせて約130チ […]
  • 臥牛山と村上城跡

    村上城は、標高135mの臥牛山(がぎゅうさん)に築かれた城で、築城年代は不明ですが、16世紀前期には城が存在していたものと考えられます。戦国時代には本庄氏の本拠地として、永禄11年(1568年)の上杉謙信との篭城戦(ろう […]
  • むらかみ宵の竹灯籠まつり

    城下町の風情漂う黒塀通り(安善小路)周辺に竹の灯籠を並べて明かりを灯します。揺らめく竹灯籠の明かりの中で夜の散策を楽しんだり、町屋や寺社などで奏でられる和楽器などの演奏をお楽しみください。 出典:村上市観光協会ホームペー […]
  • 町屋の屏風まつり

    四百年近い歴史を誇る村上大祭(7月7日)は、かつて「屏風まつり」ともいわれていました。今はあまり立てることもなくなった、昔から各家に伝わる屏風の数々を町衆の心意気で町人町一帯の町屋等で展示披露いたします(見学無料)。普段 […]