database

域文化 データベース

地域文化
データベース検索

  • 相川祭り

    相川地区の総鎮守として奉行所の保護を受けてきた善知鳥神社の例祭で、法螺貝響く古式ゆかしい神興の巡幸と提灯行列が行われる。 出典: 『佐渡百選』 提供元:佐渡市観光課 および佐渡観光協会
  • 鉱山祭り

    かつて金山で働く人々が中心となって行われた祭り。今も佐渡鉱山神事やおけさ流しを中心としたパレードなどの行事がある。 出典: 『佐渡百選』 提供元:佐渡市観光課 および佐渡観光協会 画像提供元: 佐渡観光協会
  • 無名異焼(むみょういやき)

    「無名異」とは、佐渡金鉱の石英岩欠裂箇所に沈殿する二酸化鉄のことで、古来は止血薬や中風の薬として用いられたという。この無名異と沢根産粘土による陶土で焼かれた陶器が「無名異焼」。製造工程で、生磨きや焼成後の砂研磨という特殊 […]
  • (八幡)桐たんす

    桐タンスの主産地である佐和田地区・八幡は、江戸の初め頃から桐木細工が盛んだった。八幡の桐タンスの技法は、安永年間に越後出雲崎の仏具師が来島し、小木地区でその技法を伝え、後に八幡にも伝授したことに始まる。八幡桐タンスの最盛 […]
  • 羽茂萬葉・連歌・短歌・俳句

    羽茂萬葉集は、羽茂地区の町民や児童、生徒らが詠んだ短歌・俳句・詩をまとめた冊子で、年に一度発行されてきた伝統ある文芸集である。町内外から作品を募集し、応募された作品すべてを掲載している。創刊は昭和34年で、歌を詠むことで […]
  • 能面・人形頭10体

    30以上もの能舞台が現存し、盛んに催されている佐渡の能。主役の役者がつける神秘的な能面は、佐渡の美術品の一つ。また、佐渡の説経人形・のろま人形・文弥人形の3種類の人形芝居は、国の重要無形民俗文化財に指定。新穂地区の広栄座 […]
  • 蝋型鋳金(ろうがたちゅうきん)

    鋳金とは、溶解した金属を鋳型に流し込み、鋳型が構成する空間どおりの形態を得る方法で、その鋳型原型を蝋で作るのが「蝋型鋳金」である。佐和田地区・沢根を中心に本間琢斎系・宮田藍堂系・真藤半五郎系に分かれて、技術が継承されてき […]
  • オカリナ工房

    佐渡の象徴といえる「朱鷺」の形をしたオカリナを製作している、陶芸家・池田修二氏によるオカリナ工房。佐和田地区。中原に城南窯を構え、オカリナの製作や吹き方などの指導を行っている。子供の頃に出逢った野生の朱鷺に魅せられたこと […]
  • 白山丸

    佐渡国小木民俗博物館に併設した千石船展示館には、日本初の完全復元千石船「白山丸」を公開展示している。この船は、安政5年(1853)に宿根木で建造された「幸栄丸」を当時の板図(設計図)をもとに忠実に実物大に復元したもので、 […]
  • 弧蓬遠州流生花(こほうえんしゅうりゅういけばな)

    「弧蓬遠州流生花」は、古くからこの地に伝わる生花で、佐渡へ伝えたのは小木地区・小比叡の佐々木元秀という人物であったとのこと。弧蓬遠州流の隆盛は明治の中頃、千松斎宗林一技居士を中心に羽茂本郷より南佐渡に広まった。一技亡き後 […]
  • 伝統工芸竹細工

    佐渡は昔から竹の産地として知られ、竹細工が盛んである。そのルーツは古く、金井の千種遺跡の弥生期の出土品から竹ザルが発見され、また寛政年間には竹の民具が大量に島外へ出荷されていた。小さなアクセサリー、工芸品・日常用品として […]
  • 東光寺

    団三郎ムジナの四天王・徳和の禅達がいたという寺で、新住職が入山すると好んで禅門答をしかけ、答えが拙いと寺を追い出したという伝説が残る。境内には禅達が住んでいたという岩屋が今もある。 出典: 『佐渡百選』 提供元:佐渡市観 […]