database
地域文化 データベース
地域文化
データベース検索
-
新保(しんぼ)八幡宮祭り
新保八幡宮例祭は、700年の歴史をもつ古式ゆかしい春祭り。境内に朝から市が立ち、4組の鬼太鼓が各戸をまわって悪魔祓いの舞を行う。15時から鬼太鼓が神社正面で乱舞し、その後に射手行列(やぶさめ・下り羽など)の神事が行われる […] -
小木港祭り(おぎみなとまつり)
初代の佐渡奉行が海上安全祈願のため、木崎神社に米を寄進したのが始まり。佐渡三大祭りの一つで、フィナーレには佐渡唯一の三尺玉が夏の夜空を飾る花火大会が行われる。たらい舟競漕・小獅子舞(8種)・鬼太鼓・おけさ踊り・大ちょうち […] -
無名異焼(むみょういやき)
「無名異」とは、佐渡金鉱の石英岩欠裂箇所に沈殿する二酸化鉄のことで、古来は止血薬や中風の薬として用いられたという。この無名異と沢根産粘土による陶土で焼かれた陶器が「無名異焼」。製造工程で、生磨きや焼成後の砂研磨という特殊 […] -
羽茂萬葉・連歌・短歌・俳句
羽茂萬葉集は、羽茂地区の町民や児童、生徒らが詠んだ短歌・俳句・詩をまとめた冊子で、年に一度発行されてきた伝統ある文芸集である。町内外から作品を募集し、応募された作品すべてを掲載している。創刊は昭和34年で、歌を詠むことで […] -
蝋型鋳金(ろうがたちゅうきん)
鋳金とは、溶解した金属を鋳型に流し込み、鋳型が構成する空間どおりの形態を得る方法で、その鋳型原型を蝋で作るのが「蝋型鋳金」である。佐和田地区・沢根を中心に本間琢斎系・宮田藍堂系・真藤半五郎系に分かれて、技術が継承されてき […]