database

域文化 データベース

地域文化
データベース検索

  • 高田城三重櫓

    慶長19年、松平忠輝の居城として築かれた高田城。平成5年に復元された三重櫓は1・2階が展示室になっており、高田城の発掘資料などが観覧でき、3階の展望室からは高田城址公園内が見渡せます。 出典: 『上越観光ネット』 提供元 […]
  • 金谷山スキー場・日本スキー発祥記念館

    明治44年、レルヒ少佐が日本で初めて本格的なスキー技術を伝えた場所が金谷山です。記念館には当時のスキー板やスキーに関する様々な文献、レルヒ少佐の遺族から寄贈された資料など、貴重な品々が並んでいます。 出典: 『上越観光ネ […]
  • 謙信公祭

    謙信公祭は、戦国時代の名将、・上杉謙信公の武勇と遺徳をたたえ、謙信公のふるさと上越市で、大正15年から行われている。出陣の儀式である「武禘式」や、鎧兜に身を包んだ武者たちが春日山周辺を練り歩く「出陣行列」。また、上杉・武 […]
  • 上越まつり

    昭和46年の高田・直江津の合併で誕生した「上越市」。両市の合併により昭和51年、2つの祇󠄀園祭も統一され、上越市の夏の一大イベントとなりました。 高田地区での御輿奉迎、御輿宮入り、大民踊流し。御輿の川下りを経て舞台を直江 […]
  • 高田城址公園観桜会

    高田城址公園では、公園とその周辺を含めて約4,000本の桜の開花に合わせて「観桜会」が催されます。 三重櫓と桜が、約3,000個のぼんぼりの明かりに映え、お堀の水面にうつる様は「日本三大夜桜」の一つに数えられます。 出典 […]
  • レルヒ祭

    新潟県上越市の地で、当時のオーストリア・ハンガリー帝国の軍人でありスキーの名手であったテオドール・フォン・レルヒ少佐により、日本に初めてスキー術が伝えられました。 「レルヒ祭」は、レルヒ少佐の偉大な功績を後世に伝承してい […]
  • 魚沼産コシヒカリ

    豪雪地帯である魚沼の清らかな雪解け水と、昼夜温度差のある気候という稲にとって最適条件のもとで作られる最高のお米です。 出典:『魚沼 彩りに染まる旅』(魚沼市観光ガイド) 提供元:魚沼市役所観光課 画像提供元:一般社団法人 […]
  • 国指定重要文化財佐藤家住宅

    今から約250年前の元文3年(1736年)に建てられた農家で、豪雪地に分布する中門造りの形式を持つ民家の初期の遺例として価値が認められています。 出典:魚沼市教育委員会事務局生涯学習課 提供元:魚沼市教育委員会事務局生涯 […]
  • 西福寺開山堂

    江戸時代の名匠石川雲蝶による彫刻絵画で彩られた古刹。特に開山堂の天井一面に広がる極彩色豊かな彫刻は必見。 出典:『魚沼 彩りに染まる旅』(魚沼市観光ガイド) 提供元:魚沼市役所観光課 画像提供元:一般社団法人魚沼市観光協 […]
  • 国指定重要文化財旧目黒家住宅

    約200年前、5年の歳月をかけて建てられた割元庄屋のお屋敷。目黒邸資料館には江戸初期からの貴重な資料が展示されています。 出典:魚沼市教育委員会事務局生涯学習課 提供元:魚沼市教育委員会事務局生涯学習課 画像提供元:魚沼 […]
  • 尾瀬中納言立像

    平安時代、御妃をめぐり、平清盛との恋の鞘当てから都を追われ、魚沼市(湯之谷)で最期をとげた、尾瀬中納言三郎房利。そんな、悲恋物語の主人公を祀ったものです。 出典:『魚沼 彩りに染まる旅』(魚沼市観光ガイド) 提供元:魚沼 […]
  • 平ヶ岳

    山頂部は平らな草原で、自然が生み出した奇岩、玉子岩が見られます。短い夏には、可憐な高山植物が見事な花を咲かせます。 出典:『魚沼 彩りに染まる旅』(魚沼市観光ガイド) 提供元:魚沼市役所観光課 画像提供元:一般社団法人魚 […]