database
地域文化 データベース
地域文化
データベース検索
-
聖籠山宝積院(ほうしゃくいん)
緑丸の菩提のために、天平9年(737年)泰澄大徳が彫刻したものといわれる十一面観世音菩薩と二王尊を納め祀ってあるのが宝積院の観音堂と二王門。新発田城主初代溝口秀勝候が聖籠山観音寺を深く信仰され、慶長13年(1608年)7 […] -
大河津分水(おおこうづぶんすい)
穏やかな水面をたたえて流れる日本一の大河、信濃川。母なる川とも呼ばれるこの大河はかつて、大洪水を頻繁に引き起こす暴れ川として脅威をもたらしていました。信濃川の治水は人々にとって悲願とも言えるものだったのです。 その治水対 […] -
乙子神社草庵(おとごじんじゃそうあん)
五合庵の老朽化と朝夕の山坂の登り下りが老身にこたえ、良寛は文化13年(1816)から約10年間、五合庵より下に位置する乙子神社社務所に移り住みました。ここでの10年間の生活は、良寛芸術の最も円熟したときであったといわれて […]