database
地域文化 データベース
地域文化
データベース検索
-
奥山荘波月条絵図(おくやまのしょうなみつきのじょうえず)並びに附帯文書3通
絵図は、三浦和田一族間の所領相論に関連して作成されたもので鎌倉末期のものと考えられているが、作成の具体的な目的や成立年代については諸説がある。紙本着色、縦30.2cm、横53.3cm、端々が破損しているが、三浦和田氏文書 […] -
乙宝寺三重塔附棟札(むねふだ)一枚
この三重塔は、村上城主村上忠勝が願主となり、慶長19年(1614)起工、元和6年(1620)村上城主堀丹後守直奇のとき完成した。棟梁は京都の小島近江守藤原吉正。棟頂の九輪に、貞享年間(1684~87)の再興の刻銘がある。 […] -
七面大明神教化(しちめんだいみょうじんきょうか)の岩穴
妙光寺付近に大きな岩穴があり、そこに七頭一尾の悪蛇が住み土民を悩ましていた。日蓮聖人は、この悪蛇を教化に伏し、悪行を改めさせ法華経の行者を守護するとの誓いをたてさせ、以後悪蛇は身延七面山に鎮座して末法の鎮守として崇敬され […] -
菖蒲塚(あやめづか)古墳
金仙寺の裏山、角田山麓竹野町丘陵にある長さ50m、高さ2mの前方後円式の古墳で国の重要文化史跡に指定されている。日本海側における古式古墳の北限とされており、保存状態も良く形は整っている。源頼政の妻あやめ御前の伝説もあり、 […]