database
地域文化 データベース
新潟の歴史文化
文化財や寺社仏閣などの伝統的な建造物、新潟に縁のある偉人などを紹介します。
地域文化
データベース検索
-
大里一宮神社春季大祭(農具市)
一の宮神社は江戸時代から百姓の神、農作の神として信仰され雪の深い魚沼の村々から川を越え、峠を越えて雪道を遠しとせずに大勢の人々が参拝に訪れました。そこに物々交換のような形で、集まってくる人が持参してたものを売買するように […] -
浦佐毘沙門堂の裸押合
浦佐毘沙門堂の裸押合は、浦佐にある普光寺毘沙門堂で行われる行事です。鈴木牧之の著書『北越雪譜』にもみられ、その頃は正月3日に行われており、男女ともに毘沙門堂に押し合ったと記載されています。 往昔、正月3日に限り毘沙門堂が […] -
薬照寺(現在休館中)
県指定の天然記念物「大カツラ」が境内にそびえる真言宗智山派の寺院です。江戸時代に本堂が焼失し、再建の際に大カツラが建材として使用されたといいます。残された根から複数の枝が出て繫茂し現在の姿となっています。また、終戦後、ビ […] -
猿飛橋、見倉橋、前倉橋
中津川上流にかかる3つの橋は、「新潟の橋50選」に選ばれています。断崖の上に架かる猿飛橋、情緒豊なつり橋の見倉橋、そして赤いアーチの前倉橋。 ひとつひとつが自然に溶け込んで、美しい景色を演出しています。 出典: 『津南町 […]