database

域文化 データベース

新潟市

港町の歴史を感じる政令指定都市

新潟県の県庁所在地であり、政令指定都市にも定められる県内最大都市。県内はもちろん、甲信越地方における文化芸術や政治経済の中心地として発展してきました。新潟市には日本最長の大河・信濃川が流れ、「水の都」や「港町」として知られています。その歴史は古く、江戸時代には日本海側最大の北前船の寄港地として栄えており、信濃川を活用した水運も発達。また、当時多くの商人で賑わう交流拠点だった古町エリアは、京都の祇園、東京の新橋に並ぶ花街でした。訪れた人々を粋な芸でもてなす古町芸妓は、「みなとまち新潟」を代表する文化として、現代に受け継がれています。さらに、市内には「旧新潟税関庁舎」や「旧小澤家住宅」など、当時の歴史を伝える文化財や博物館が多く点在しています。

地域文化
データベース検索

  • 鎧八幡宮

    平安時代に源義家(八幡太郎)が、越後各地を荒らし回っていた黒鳥兵衛を追討するため、押付の八幡宮に「鎧」を奉納し戦勝を祈願したと伝えられている。 所在地:越後曽根駅 出典: 『西川地区のガイドマップ(漣の会作成)』 提供元 […]
  • くろさき茶豆

    黒埼地区で出荷される茶豆は、その芳醇な香りと優雅な甘味、シャキッとした歯ごたえで、枝豆の王様と言われている。 出典: 『田園交響都市-にいがた 観光ガイドブック』 提供元:新潟市役所観光物産課 画像提供元: 新潟市役所  […]
  • かきのもと

    花弁が赤紫で、ほろ苦くシャキシャキとした歯ごたえの食用菊。三杯酢をかけ混ぜ合わせる菊びたしが一般的。 出典: 『田園交響都市-にいがた 観光ガイドブック』 提供元:新潟市役所観光物産課 画像提供元: 公益社団法人 新潟県 […]
  • 南蛮えび

    「甘えび」の呼び名が一般的ですが、形が南蛮唐辛子に似ていることから、新潟では「南蛮えび」と呼ばれます。 出典: 『田園交響都市-にいがた 観光ガイドブック』 提供元:新潟市役所観光物産課 画像提供元: 新潟市役所 観光物 […]
  • わっぱ飯

    うす味のダシ汁で炊きあげた飯米をわっぱに入れ、鮭やととまめを並べて蒸し上げたもの。カニやトリなどもある。米と具材のおいしさがスギの器で合わさった郷土料理。 出典: 『田園交響都市-にいがた 観光ガイドブック』 提供元:新 […]
  • のっぺ

    里芋、レンコン、人参、シイタケ、たけのこ、イクラ、貝柱、銀杏などを細かく切り、しょう油味で煮る。里芋のぬめりが、とろみを出す。素材を生かした素朴な越後の郷土料理。 出典: 『田園交響都市-にいがた 観光ガイドブック』 提 […]
  • 新潟の地酒

    米処新潟ならではの良質な酒米と気候風土がはぐくむ淡麗辛口の酒。蔵元のこだわりと越後杜氏の手で造られる。市内に蔵元は16。 出典: 『田園交響都市-にいがた 観光ガイドブック』 提供元:新潟市役所観光物産課
  • 新潟米

    全国的に余りにも有名な新潟産コシヒカリ。新潟は、気候風土、雪解けの豊富な水、肥沃な大地に恵まれ、米づくりに最も適している。じわーっと甘さが広がるおいしいご飯が自慢。 出典: 『田園交響都市-にいがた 観光ガイドブック』 […]
  • 新潟ラーメン

    新潟は、かくれたラーメン大国で、店も多く、こってり系、あっさり系、太麺、細麺と数多くのラーメンに出会える街です。 出典: 『田園交響都市-にいがた 観光ガイドブック』 提供元:新潟市役所観光物産課 画像提供元: 新潟市役 […]
  • オニバス

    日本の水生植物の中で一番大きな約2mの葉を付ける一年草。全国で100ヵ所程度しか生息が確認されない希少な植物であり、豊栄地区の福島潟が日本の北限。昭和63年に発見されたオニバスの保護増殖活動に取組み、毎年順調に可憐な花を […]
  • 花絵

    新潟駅前で制作される巨大な花絵。デザインは全国から公募。 新潟県の花・新潟市の花であるチューリップは、せっかく美しく咲いた花が球根育成の為に捨てられてしまう。「にいがた花絵プロジェクト」の活動で、そのチューリップの花を集 […]
  • 新潟漆器

    かつて新潟は北前船の寄港地で、物資や文化の集散地であったことから、漆器づくりに様々な技法が取り入れられ、新潟は変わり塗りの宝庫といわれています。数十ある塗りのうち、花塗、石目塗、錦塗、磯草塗、竹塗は、平成15年に国の伝統 […]