database
地域文化 データベース
地域文化
データベース検索
-
テオドール・フォン・レルヒ
日本にスキーを広めたパイオニア。明治43年(1910)、日露戦争に勝利した日本陸軍の研究のために来日。 翌年、第13師団視察のため高田を訪れ、1月12日に歩兵第58連隊にてスキーの指導が行われ、これが日本におけるスキーの […] -
トミオカホワイト美術館
上越市高田生まれの富岡惣一郎(1922~94)の油彩画「白の世界シリーズ」や墨絵、リトグラフなど約570点を収蔵、常時約40点展示しています。富岡惣一郎の作品の特徴は、自ら開発した黄変、亀裂、剥落しない白油絵の具「トミオ […] -
燕喜館(えんきかん)
明治から昭和にかけて新潟を代表する大商家・斎藤邸の一部を、白山公園内に移築・再建した燕喜館。格調高い奥座敷、円弧形の地袋や欄間の細工など、贅を尽くした技もみどころ。季節を彩る庭園もみごとで、趣きの異なる各室はお茶会や華道 […] -
黒川石油公園・シンクルトン記念館
胎内市はその昔、臭水(くそうず)と呼ばれた原油が湧き出る地で日本最古の黒川油田があった場所。明治6年、英国人医師シンクルトンにより、手掘りによる採油方法が黒川の地に伝えられ、数多くの井戸が掘られた功績をたたえ、シンクルト […] -
新潟市新津鉄道資料館
新津は、信越本線、羽越本線、磐越西線の三線が交差する鉄道の要衝にあり、機関区や電務区などの現場機関も多数設置され、かつては「鉄道のまち」と呼ばれていました。 昭和58年10月14日(鉄道記念日)に開館した新津鉄道資料館は […] -
新潟・市民映画館 シネ・ウインド
昭和60年に市民の手によって生まれ、運営されてきた新潟独自の「市民映画館」。個性的な作品を上映している。 出典: 『新潟市-田園交響都市-にいがた観光ガイド』(新潟市ホームページ) 提供元:新潟市役所 観光 […]