database

域文化 データベース

新潟の伝統

古くから伝わる伝統芸能や伝統工芸、伝統行事などを紹介します。

地域文化
データベース検索

  • 三条神楽

    三条神楽は八幡宮(八幡町)、諏訪神社(田島)、中山神社(西大崎)、小布勢神社(上保内)、神明宮(神明町)、白山神社(塚野目)の6社に伝わる神楽の総称です。各神社の春秋の祭りに奉納されています。神話にちなんだもの、黙劇風の […]
  • 三条鍛冶

    三条鍛冶の歴史は、寛永2年(1625)から3年間を代官所奉行として三条に在城した大谷清兵衛が河川の氾濫に苦しむ農民を救済するため、江戸から釘鍛冶職人を招き、農家の副業として和釘の製造法を指導・奨励したのが始まりとされてい […]
  • 三条凧合戦(さんじょういかがっせん)

    三条の「イカ合戦」は子どものけんかが元で始まったといわれています。 江戸時代の慶安2年(1649年)、当時三条には村上藩の武士が住む陣屋が設置されていました。 ある日その陣屋の子たちが揚げている凧あを見て、日頃から武士に […]
  • 三条仏壇

    三条仏壇は金仏壇の格調と品格に定評があり、昭和55年(1980年)には国の伝統的工芸品の指定を受けました。 経済産業大臣指定伝統的工芸品には、この伝統マークを使った「伝統証紙」が貼られています。 出典: 『三条市ホームペ […]
  • 本成寺節分鬼おどり

    法華宗総本山本成寺の節分会の一大行事として行われる鬼おどりは、室町時代本成寺の僧兵と農民が力を合わせて戦乱を鎮圧した古事にならい、悪魔祓いの形で節分の豆まき行事として続けられています。本成寺本堂の厳粛な空気の中に響き渡る […]
  • ほだれ祭

    栃尾市街地から南方へ約7km離れた大杉と道祖神の村、下来伝(しもらいでん)で、毎年3月第2日曜日に開催される奇祭です。「ほだれ」は「穂垂れ」をさし、豊作や実りを意味する言葉といわれますが、他には男性の局部を表す言葉でもあ […]
  • 天津神社舞楽面

    糸魚川けんか祭り(春の大祭)に奉納される舞で使用される面で、写真は陵王面で、この他に抜頭、納曽利、能抜頭、児納曽利、安摩の面があり、いずれも県指定文化財となっています。 出典:『翠の交流都市 糸魚川市』 提供元:糸魚川市 […]
  • 三国街道塩沢宿 ひな雪見かざり

    しおざわ雪譜まつりを皮切りに開催されます。 南魚沼市塩沢の牧之(ぼくし)通りの商家で、3月31日までひな飾りが公開されます。牧之通りは、伝統の雁木(がんぎ)づくりが特徴の、雪国情緒を感じさせてくれる通り。訪れた人に各家の […]
  • 和南津花笠甚句

    幕末頃から村の神楽衆が信州方面にある踊りに地域性を取り入れ作り上げたもので、花笠を持って踊る勇壮の中にも情緒とさわやかさがあります。 出典:長岡市ホームページ 提供元:長岡市川口支所地域振興・市民生活課
  • 小高棒踊り

    昭和初期小千谷市大崩より伝えられて郷土芸能で、2人1組で棒を打ち合い勇壮活発に踊ります。 出典:長岡市ホームページ 提供元:長岡市川口支所地域振興・市民生活課
  • わら細工教室

    地元の方が講師となり、わら細工であるフカグツ、ミノボウシを作ります。これは、毎年1月14目に桑取地区西横山集落で行われ、市の文化財にも指定されている小正月行事・鳥追いに使用するわら細工です。自分だけのオリジナルなわら細工 […]
  • ゆったりの家

    里山文化体験・交流することを目的に築150年以上経つ古民家を修繕した上越市の施設です。どなたでもご利用でき、見学も可能です。 出典: 『かみえちご山里ファン倶楽部平成18年イベント一覧表』 提供元:NPO法人かみえちご山 […]